サボ・月世界、生長して!
エピテランタ属のサボテン・月世界の栽培がうまくいっていない。業者から4cmぐらいの小さい苗を購入したが、1年間新しい刺が出てきてない。根は傷んでいなかったが、長いものが1本と少ない。 こんなものなのか。
昨年、月世界の実生栽培にも挑戦し、こちらは、径7mm、長さ20mmくらいになってきました。一応、白い刺も頂部に密集し、幹に生長のくびれもできている。 強い日差しや水のやりすぎで調子が悪くなるのが判ったので、寒冷紗をかけたり、多湿に注意して栽培している。
生長が遅いのは覚悟しているが、停滞はしんどい。 現在、50%遮光の寒冷紗をかけ、通風にも注意して戸外に置いています。最適な栽培環境を探すため、幼苗、子苗でいろいろ試すしかない。 群生した月世界の雄姿は接ぎ木するしかないのか。
*画像はクリックすると大きくなります。
« サボ・象牙丸の発芽1W | トップページ | サボ・層雲の1年生 »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- 夏バテ レブチア実生苗二種(2018.08.22)
- 昨年蒔いたレブチア4種 顔が判りだす(2018.07.18)
- 気長に待つサボの実生経過(2018.06.27)
- 窓際のレブチア実生苗たち(2018.01.17)
- このレブチア種の名前、心細い(2018.05.31)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- ケイリドプシス ペキュリアリスの蕾と葉の形(2019.02.18)
- 明治天皇のシャシャラシャッポ(2018.05.03)
- 実生リト紅大内玉 五輪開花♪(2019.02.17)
- 寒さで良い色合い♪ 春眠丸(2019.02.16)
- ロビビアとエビサボ 動いてきた♪(2019.02.15)
「サボ・エピテランタ属」カテゴリの記事
- 月世界、子だくさん!(2018.10.11)
- 気ままな月世界(2016.11.08)
- 月世界 実生1年(2014.09.03)
- 月世界 また子吹き(2013.09.23)
- 月世界 結実しない(2013.08.20)
コメント