イラガの幼虫発生
« 優宝丸 群開する | トップページ | マルソネリー 鉢が歪む »
「園芸」カテゴリの記事
- 秋の朝 ハウエルニギー(2017.10.08)
- 実生のアジサイ小苗(2016.08.20)
- ムスカリとハナアブ(2016.03.01)
- 本柚子の実 色づく(2015.11.25)
- ソテツ やっと新葉(2015.08.10)
「昆虫」カテゴリの記事
- コノフィツムの花園に迷い込む!(2018.11.05)
- 夏バテ レブチア実生苗二種(2018.08.22)
- エビサボの蕾に! 一発退場です!(2018.06.29)
- ディスカクタスの結実(2018.06.23)
- 今朝の一品、ロツラーツムにも(2018.06.09)
イラガを電気虫とは、よく言ったもんですね。
当地では”オコジン”と呼びます。
投稿: queiiti | 2009年7月 3日 (金) 15時50分
西三河の呼び名情報ありがとうございます。初めて聞く言葉でした。
投稿: さぼらん | 2009年7月 3日 (金) 17時37分