絶滅に瀕した雪晃
サボテンの雪晃は絶滅に瀕しているそうだ。
国連から絶滅に瀕した動植物(18次)の切手が、4月15日に発行され、そのなかに雪晃が取上げられていた。
私のフレーム内には、自家受精し、増えすぎて困るほど雪晃があるというのに、原産地では、自生環境が壊されているということ?
ブラジル最南端のリオ・グランデド・スーウ州は、ウルグアイとの紛争や欧州からの移民など色々あるようだが、Notocactus haselbergii, Parodia haselbergii をサボテン栽培本で調べても、そんな危機状態にあるとの記述は見当たらなかった。
この沈黙している雪晃君、捨てるほどあるが、もうチョット大切にしてあげよう。
なお、絶滅に瀕している他の11植物は、月影丸、奇想天外、ハナキリン、フーディアゴルドニー、キダチアロエ、 アロエディッコトマ、竜血樹、チリマツ、イガゴヨウマツ、カンポウギョク、スノードロップの一種。
*画像はクリックすると拡大します。雪晃の花や栽培記録は”カテゴリー、サボ・ブラジリカクタス属”にまとめております。興味ある方はどうぞ。
« 境川の自然・歴史散歩 | トップページ | サボテン緋冠竜 結実か »
「サボテンの切手」カテゴリの記事
- 明治天皇のシャシャラシャッポ(2018.05.03)
- 生物圏保存地域切手にサボテン(2019.02.08)
- 米国から”Cactus Flowers Forever Stamps”の速報(2019.01.13)
- メキシコ オアハカのサボテンとマゲイ(2018.12.17)
- コチニール色素はペルー産が主(2018.08.19)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- ケイリドプシス ペキュリアリスの蕾と葉の形(2019.02.18)
- 明治天皇のシャシャラシャッポ(2018.05.03)
- 実生リト紅大内玉 五輪開花♪(2019.02.17)
- 寒さで良い色合い♪ 春眠丸(2019.02.16)
- ロビビアとエビサボ 動いてきた♪(2019.02.15)
「サボ・パロディア属」カテゴリの記事
- 今日のサボテンの小花四種、それぞれ(2019.02.11)
- サボテンの蕾、早春定番!(2019.02.06)
- パロディア セントピエアナ 早々と咲きそう(2019.01.23)
- 今年の総括、サボタニの華 (2018.12.30)
- 雪晃、レッドオリーブ、紅大内とかの”赤いもん”(2018.01.16)
「切手」カテゴリの記事
- 明治天皇のシャシャラシャッポ(2018.05.03)
- イスラエルのデーツ切手(2019.02.12)
- ボツワナ塩湖のバオバブ切手(2019.02.09)
- 生物圏保存地域切手にサボテン(2019.02.08)
- イフニ紋章切手にはアガベ(2019.01.22)
「多肉植物の切手」カテゴリの記事
- ボツワナ塩湖のバオバブ切手(2019.02.09)
- イフニ紋章切手にはアガベ(2019.01.22)
- エスワティニのアロエ マルロシー(2019.01.16)
- メキシコ オアハカのサボテンとマゲイ(2018.12.17)
- テネリフェ島 ラ・オロタヴァ市の紋章は竜血樹だった(2018.12.12)
ハナキリンやキダチアロエまでが絶滅に瀕しているとは、意外です。
園芸家の乱獲が原因とは考えられませんから、農業、牧畜、内戦が原因なんでしょうかね。
増えすぎた雪晃、うちには一つもありませんから、お引き受けしてもいいですが。
投稿: queiiti | 2010年6月13日 (日) 18時36分
このシリーズでは、花籠、弁慶柱についでの登場です。準備できしだいお送りします。
投稿: さぼらん | 2010年6月13日 (日) 21時12分