Acanthocalycium thionanthum 幼苗
今年も紫盛丸に蕾がたくさん発生し、薄紫の花が咲きだしました。
このようなスッキリした花をということで一昨年、この属の輸入種子をいくつか蒔きました。
しかし、発芽率は極端に悪く、現在Acanthocalycium thionanthum 一株が生き残っています。
それも成長が遅く、やっと小指の先位です。同期の紫盛丸は生長旺盛で5センチくらいになっているのに、どうしてと考えてしまいます。
望みもでてきました。
*写真は紫盛丸の花とAcanthocalycium thionanthum の幼苗です。
<追記> "500 Cacti"を読んでいたら、Lobivia thionantha として、そしてThe New Cactus LexiconではEchinopsis thionantha として分類されていることを知りました。それ故フレーム内はEchinopsisで一杯です。
« 紫紅花 たくさん | トップページ | 赤裳丸の子をはずした »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- 初花芽♪ レブチア、スルコレブチア七種を一挙に(2018.04.08)
- 窓際のレブチア実生苗たち(2018.01.17)
- 小さな楽しみ レブチアの実生(2017.10.28)
- 実生苗の植替えを機に、方針変更(2017.10.02)
- 奇仙玉の花と刺(2017.09.27)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- マツカナ実生苗 赤紫の初花です♪(2018.04.22)
- パキポ、小さいい苗と大きい苗(2018.04.21)
- サボテンの花、満開も偶には良いもんだ(2018.04.20)
- レブチアのオレンジ初花(2018.04.19)
- ディスコカクタス もう咲いて良いの?(2018.04.18)
「サボ・アカントカリキウム属」カテゴリの記事
- サボ実生苗、それぞれの緑色(2017.08.18)
- アカントカリキウム属黒鬼玉の幼苗(2017.02.07)
- 唯一の実生苗達です(2017.08.04)
- アカンサスのタイル (2016.05.22)
- アカントカリキウム属・黄冠丸の実生(2016.08.21)
コメント