ディンテランタス 実生1年の記録
昨年、メセンのディンテランタスDinteranthusの実生を初めて行いました。リトープスと違って幼苗の生長具合が違って驚くことばかりでした。
しかし、意外に極小の苗でも丈夫で、1年経つとそれなりに生長してきてきました。(生長記録はこのブログ検索でおねがいします)
やはりこの経験が大切で、これが幼苗を見守る時の余裕になるのかと思ってきました。
発芽後のディンテランタスの幼苗は丸くて極小。これでいいのかと思いながら年を越すと、少しずつ生長しているの判りだしましたが、まだリトより極小で心配だらけ。 そのまま脱皮・休眠。薄皮に覆われてしまいましたが、この9月に植替えてから生長してきました。 そう、極小でも乾燥に対ししても丈夫で、一度この生長サイクル、このドキドキ感を経験しないと判らないことだらけ(本ではそのように記載されていても良くわかりませんでした)。
現在、実生した3種、Dinteranthus microsperumus , D. vanzylii, D. wilmotianus, 数は少ないのですが、それぞれ個性的な姿になってきました。欲をかいて、これからの変身をワクワクして待ってます
・・・
今日、リトープス数種の実生しました。時期としては最低温度15度キープしてからと思っていましたが、どうもままなりません。
*縮小画像はクリックで拡大します。
« C.tenuissima実生苗 開花 | トップページ | ルエッティーのカキ子 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- エビサボ大輪花と気になる赤、白、黄色など一挙に(2018.04.24)
- ギムノ 三種(新・海・快)の蕾が膨らむ(2018.04.23)
- マツカナ実生苗 赤紫の初花です♪(2018.04.22)
- パキポ、小さいい苗と大きい苗(2018.04.21)
- サボテンの花、満開も偶には良いもんだ(2018.04.20)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- 今朝の主役はデロスペルマ(2018.04.16)
- パキポ花茎にコメツキムシ(2018.04.06)
- ケイリドプシス翔鳳の花、今日はここまで(2018.03.22)
- 天女扇 二つの黄金色(2018.02.25)
- サボタニ、これからの黄花応援(2018.02.20)
コメント