小豆色のロビビア花
2週間前に初花となったロビビア・アカントプレグマLobivia acanthoplegma JK10は、今朝再び開花しました。小豆色、風車のような大輪花、良い感じです(写真左)。
実は、次に咲くはずの三つの蕾が初花後に萎れてしまい、開いたは一番小さかった蕾。
桃源丸も一番花が咲くと、他の蕾は急に萎れてしまいます。この種にも同様な性質があるということかな? もう蕾が無いので、来年確認ということに。
写真右は昨年、頂点が褐色になってしまった苗の花。こちらは巻いていない花弁です。狭い所で咲いていますが、良い感じです。
« ニグロストマの赤い新刺 | トップページ | エチオピアのラクダとウチワ »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 実生リト紅大内玉 五輪開花♪(2019.02.17)
- 寒さで良い色合い♪ 春眠丸(2019.02.16)
- ロビビアとエビサボ 動いてきた♪(2019.02.15)
- リトープスC218 小苗を植え替えた(2019.02.14)
- 慎重な紅大内玉の蕾(2019.02.13)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 寒さで良い色合い♪ 春眠丸(2019.02.16)
- ロビビアとエビサボ 動いてきた♪(2019.02.15)
- ロビビア桃輪丸に花芽かな(2019.01.07)
- 南米サボテン・マキシミリアナ 久しぶり(2018.11.24)
- 桃輪丸 こぼれた種で子だくさん(2018.09.28)
コメント