パキポの葉 黄色くなりだす


« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
植え替えたリトたちは吸水してきました。ただ晴れ間が少ないため、伸びだしてきたのが気がかりです。
現在、良い色彩になってきたと思っているのが、写真の緑福来玉C56Aです。
この4つは、本来の緑色に茶色が混ざり、モスグリーンの色合いとなっています。健康優良児の細かい模様の苗も魅力的です。
これが実生の楽しみ、3年前に蒔いた成果です。
これからの3年は、これら個性的な株が全て2,3頭になった姿を眺めるのが目標です。
*Lithops julii ssp. fuller CV fullergreen C56Aの前回記事は、こちら。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
先週末、一昨年の実生苗麗典玉系ケネディーの側面が齧られてしまった。夜盗虫かもしれないと誘殺剤・デナポンを散布しましたが、捕まりませんでした。
そして、今朝になると隣の鉢のキスキーグラナットやアミコルムまでつまみ食いされてしまった。
それ故、予定を早めて同一バット内の13鉢の植え替えを実施しました。しかし依然犯人は行方不明。
ところで昨年は植替え後、消滅したリトープスが沢山ありました。 しかし今般、生き残ったリトープスの根は十分伸びていて健康そのものであったのを確認できました。 この点は一安心しました。
明日以降は、本格的に全鉢の植え替えします。
*麗典玉系ケネディーの前回記事は、こちら。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆