アカントカリキウム属黒鬼玉の幼苗
昨年種を蒔いて、現在窓際のケース内で栽培しているアカントカリキウム属の黒鬼玉Acanthocalycium thionanthum v. glaucum FK620の報告です。
6か月振りの登場となりますが、この間、順調に新刺を出し続け、丸くなってきました♪
小さいながらも濃い青緑色が良いですね~ (^-^)
刺の方も属名通りにトゲトゲになりそうな予感がします。 なるほど、それで黒鬼の玉かと少し判ってきた次第。
もう一つの和名、明美玉は開花時の姿ということかな。
咲きの楽しみは、ゆっくり、じっくり醸成です。
*黒鬼玉の前回記事(実生3か月)は、こちら。
*アカントカリキウムの属名について(グエル公園のタイル)は、こちら。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
応援の”バナー”をポチッとしていただくと、嬉しいです
ありがとうございました♪
« シワシワの膨らみを探す | トップページ | フレーム内も桜色 »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- 夏バテ レブチア実生苗二種(2018.08.22)
- 昨年蒔いたレブチア4種 顔が判りだす(2018.07.18)
- 気長に待つサボの実生経過(2018.06.27)
- 窓際のレブチア実生苗たち(2018.01.17)
- このレブチア種の名前、心細い(2018.05.31)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- ケイリドプシス ペキュリアリスの蕾と葉の形(2019.02.18)
- 明治天皇のシャシャラシャッポ(2018.05.03)
- 実生リト紅大内玉 五輪開花♪(2019.02.17)
- 寒さで良い色合い♪ 春眠丸(2019.02.16)
- ロビビアとエビサボ 動いてきた♪(2019.02.15)
「サボ・アカントカリキウム属」カテゴリの記事
- サボテンの花 これが最後かも(2018.07.16)
- 紫盛丸、小休止?で勢ぞろい(2018.06.03)
- サボ実生苗、それぞれの緑色(2017.08.18)
- アカントカリキウム属黒鬼玉の幼苗(2017.02.07)
- 唯一の実生苗達です(2017.08.04)
コメント