エイドリアン ハワースの生誕250年記念
英国の動植物学者エイドリアン ハーディー ハワース(Adrian Hardy Haworth ,1767年4月19日-1833年8月24日)の生誕250年記念カバーがロシアから発行されました。
ハオルチアHawortiaに彼の名前が冠されています。
しかしカバー図案はその多肉ではなく、全く異なった月下美人様サボテンと蛾が描かれています。
どういうことなのかと、”The Cactus Family"で調べると、まず最初にエピフィルムやマミラリアの属名は、1812年彼が命名したとわかりました (゜0゜)/
月下美人Epiphyllum oxypetalum(A.P. deCandolle) Haworth 1829は白花なので?
周辺チェックした結果、
・・・・・・同年にエピフィルム アッケルマンニーと最初に命名した赤花クジャクサボテン、現在はディソカクタス・アッケルマンニーDisocactus ackermannii(Haworth) Barthlott 1991にたどり着きました。
更に分厚い本を一枚一枚めくって、他にエリオシケやマミラリア、オプンチア、リプサリスなど30数種の命名種も確認できました。
幅広いな~、知らなかったな~、見ていても気が付かなかったな~と、 無知を晒してしまいました ^-^;
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
ハワース繋がり・・・
昨年末、HCにて598円で購入したハオルチア オプツーサ トウルンカータ Haworthia obtusa 'Truncata'の初デビューと、ドラゴンフルーツ(Hylocereus undatus (Haworth) Britton & Rose 1918)の切手です(フィリピン 2017年発行)。
なお、蛾はmoth of Haworth(Celaena haworthii)というものです。
以上、サボテン科の二つの属名は彼が命名したことを205年経って知りました♪
長くなりました _(. _.)_
ご訪問ありがとうございました
よろしければ、”応援ポチ” お願いします (^人^)
« 今朝はレブチアの花殻や実の除去作業 | トップページ | 光り輝く花びら »
「サボテンの切手」カテゴリの記事
- ボゴール植物園のサボテンの裏側(2018.02.22)
- 姫春星 一輪(2018.02.05)
- アンデスにケーナの音色が響いているようだ(2018.01.19)
- カーネギーとコリー犬(2018.01.06)
- シチリアのウチワサボテン祭り2017(2017.12.21)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- マツカナ実生苗 赤紫の初花です♪(2018.04.22)
- パキポ、小さいい苗と大きい苗(2018.04.21)
- サボテンの花、満開も偶には良いもんだ(2018.04.20)
- レブチアのオレンジ初花(2018.04.19)
- ディスコカクタス もう咲いて良いの?(2018.04.18)
「切手」カテゴリの記事
- ボゴール植物園のサボテンの裏側(2018.02.22)
- 姫春星 一輪(2018.02.05)
- アンデスにケーナの音色が響いているようだ(2018.01.19)
- カーネギーとコリー犬(2018.01.06)
- コロンビアのエスペレティア(2017.12.12)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- 今朝の主役はデロスペルマ(2018.04.16)
- パキポ花茎にコメツキムシ(2018.04.06)
- ケイリドプシス翔鳳の花、今日はここまで(2018.03.22)
- 天女扇 二つの黄金色(2018.02.25)
- サボタニ、これからの黄花応援(2018.02.20)
コメント