刺座の向きが斜め
昨夜、ディスコカクタスの白条冠は初花を迎えました♪
種をまいて八年、やっと一人前です(^0^)
写真は同期のギガンティア等とともに午後七時頃の様子です。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
真上から見ると、蕾は尖っていてピントが? それではとロビビアの蕾の状況チェック。
すると、稜と刺座の様子が興味深かったので、これが本日のメインとなりました。
先日マゼンダの大輪花が咲いたロビビア カルデナシアーナでは、白い綿毛(刺座)の向きが、稜に対して斜めになっていました。 黄裳丸などとは全く違います!
なるほど、蕾は上の刺に邪魔されず、稜に保護されているんだとガッテン。
* Lobivia calorubra v. cardenasiana WR498
他は? ロビビア パンパナでは、稜は刺座で途切れがちになり、右前方に流れるライン上に刺座。
*Lobivia pampana WR433
ロビビア アカントプレグマでは、更に変化して稜はひし形瘤状となり、その上部に刺座。 瘤は全体ではらせん状配置。
これまた蕾は、うまい具合に、隙間にフィットしています。
* Lobivia acanthoplegma JK10
蕾が発生しているこの時期に、稜と刺座の位置関係には多様な変化が存在することに気づきました(当然のことなんですが・・・手元のサボをじっくり眺めて、個々の魅力を知ったということです)。
ご訪問ありがとうございました
よろしければ、”応援ポチ” お願いします (^人^)
« 不発の花サボテン | トップページ | 恵比寿笑い種子が飛び散る瞬間 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- ケイリドプシス ペキュリアリスの蕾と葉の形(2019.02.18)
- 明治天皇のシャシャラシャッポ(2018.05.03)
- 実生リト紅大内玉 五輪開花♪(2019.02.17)
- 寒さで良い色合い♪ 春眠丸(2019.02.16)
- ロビビアとエビサボ 動いてきた♪(2019.02.15)
「サボ・デイスコカクタス属」カテゴリの記事
- ディスコカクタス 朝と昼で主役交代(2018.07.31)
- ディスカクタスの結実(2018.06.23)
- ディスコカクタス もう咲いて良いの?(2018.04.18)
- 白条冠 アッサリ二輪(2017.08.17)
- 見過ごした花と再会できた花(2017.08.09)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 寒さで良い色合い♪ 春眠丸(2019.02.16)
- ロビビアとエビサボ 動いてきた♪(2019.02.15)
- ロビビア桃輪丸に花芽かな(2019.01.07)
- 南米サボテン・マキシミリアナ 久しぶり(2018.11.24)
- 桃輪丸 こぼれた種で子だくさん(2018.09.28)
コメント