真平な上部を覗き込む
サボテンの花は終盤となりつつあり、自然と新刺の出方に注意が向いてしまいます。
写真は、軒下のロビビア シンナバリナ。
上部は真平となって、横から見ると円筒形。 まだ花芽も発生中です(濃赤花です)
* Lobivia cinnabarina JK54 (Sucre-Ravelo, 3050m, Bol)
真上から見ると、放射状に規則正しく並んでます。 刺はゆっくり。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
なかなか・・・ということで、他のロビビア上部も覗いてみました。
最初は、南米病かなとホウ酸水処理しましたラテリティア。
新刺がリング状に密集して、良い色合いとなっています。
* Lobivia lateritia WR500a (Yunchara , Bol)
下は、オレンジ色の大輪花が咲くバリイスピナ。肌色が薄かったのですが、写真でもわかるくらい濃くなってきました。
*Lobivia vriispina HR19025a (Curque , Bol)
南米病のダウシパウリも載せようと思いましたが、見苦しいので新刺出てからにします。
以上、撤退したフェロカクタスには負けますが、期待の新刺です。




継続の励みとなる”応援ポチ”
よろしくお願いします (^人^)

« ”マイラナの赤花のように舞う”を願って | トップページ | マツカナ 結実していた »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- ケイリドプシス ペキュリアリスの蕾と葉の形(2019.02.18)
- 明治天皇のシャシャラシャッポ(2018.05.03)
- 実生リト紅大内玉 五輪開花♪(2019.02.17)
- 寒さで良い色合い♪ 春眠丸(2019.02.16)
- ロビビアとエビサボ 動いてきた♪(2019.02.15)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 寒さで良い色合い♪ 春眠丸(2019.02.16)
- ロビビアとエビサボ 動いてきた♪(2019.02.15)
- ロビビア桃輪丸に花芽かな(2019.01.07)
- 南米サボテン・マキシミリアナ 久しぶり(2018.11.24)
- 桃輪丸 こぼれた種で子だくさん(2018.09.28)
コメント