サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

今年の白馬城一番花

パキポディウムの白馬城(サウンデルシー)は9月初め蕾が発生し、一月かかって今日開花し始めました。

2309_20230930191701

これで幹の腐りから完全回復したということになります。

この間、塊根が鉢一杯になるほど太ってきたので、来年は大きな鉢に植え替えてやろう。

*白馬城の前回記事(蕾発生)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

枯草の先にナツアカネとアキアカネ

日頃の散歩道で出会ったトンボのこと。

2309_20230927191801

堤防脇の枯草に真っ赤なナツアカネ(オス)が休んでいた。

駐車場傍では幾分赤いトンボ。アキアカネであった。山から下りてきたようだ。

2309_20230927191701

ということで、幾分秋らしい感じになってきました。

*ご訪問ありがとうございました。

*画像はクリックで拡大します。

ホソミイトトンボと出会う

川沿いの散歩道で出会ったイトトンボのこと。

堤防の上の広い空間のなかで、見つけたのはホソミイトトンボ。名前の通り細かった。

2309cocolog

市街化が進んで、田んぼがなくなり、用水路もコンクリート護岸になった環境だけど・・・1年ぶりに出会ってホットした気持ちになった。

こういう機会が日常になればいいな~

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

ベニシジミに出合う

鮎壺の滝を散歩中、草叢のヤマトシジミにカメラを向けていたら、近くにベニシジミがいた。

鮮やかなオレンジと赤、草の緑。いい塩梅です。

だけど、マクロ用カメラは電池切れ・・・鳥撮影用望遠レンズで何とか撮った。

2309_20230924181901

翅が開くまで構えて、夏型のベニシジミと確認。

ということで、この場所では初めての出会いの一枚となりました。

*ベニシジミの前回記事(4年前、多肉・デロスペルマの黄花と)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

クヌギの樹に登るサワガニ

伊豆半島ジオパークの一サイト”鮎壺の滝”への散歩で出会った生き物の報告。

昨日の雷雨ゆえ、普段は糸のような流れしかない写真の滝口も水しぶきをあげていました。

2309_20230922162301

その横の遊歩道脇にあるクヌギの大木を見ると、何やら赤いもんが!

2309_20230922160301

サワガニであった!その数5匹ほど。

濡れて黒くなった樹皮表面を掻きとって口に運んでいました。

普段は雑草の間を徘徊しているのに、雨後の樹は特別の御馳走のありかということかな。

以上

«”鮎壺の滝”の水生昆虫について

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ