サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 天然記念物の大サボテン | トップページ | サボ・豊麗丸の開花 »

ヒメオウギとヒオウギ?!

 Photo_88 ひめおうぎ(姫扇)が緋色の小さな花を咲かせてきました。この南アフリカ原産の姫扇は結構元気で、すみれと同様、コンクリートの隙間や半日陰のところでも生えています。数株くらいなら風情もあるのですが、花後、つやのある栗色の種が落ち、増えすぎてしまいました。1cmぐらいの球根を有す小さな多年草で、庭では毎年これから雑草化します。

 ところで、姫扇は別名ひめひおうぎ(姫緋扇)、ひめひおうぎあやめ(姫緋扇菖蒲)ともいわれているらしい。ひおうぎ(緋扇)、ひおうぎあやめ(緋扇菖蒲)、ひめひおうぎすいせん(姫緋扇水仙)という同じあやめ科の植物もあるのでね。園芸名はその形態によりつけられたと思いますが、緋扇貝と違い、覚えるのに混乱し、今まで区別できませんでした。

 Photo_87 4月のひおうぎ(緋扇)は根茎から芽をだして、葉が数枚の状態です。夏になると葉は50cmくらいになり、花茎も伸ばして5cm程度の緋色の花を次から次へと咲かせます。こちらも黒くて丸い種をたくさんつけます。私は、生け花材料の種から、株を増やしました。

姫扇、緋扇と我が庭と頭の中は、混然状態ですが、一目瞭然。

« 天然記念物の大サボテン | トップページ | サボ・豊麗丸の開花 »

園芸」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 天然記念物の大サボテン | トップページ | サボ・豊麗丸の開花 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ