サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 箱根:ギョーザ、豆腐と水羊羹 | トップページ | スミレとチョウ »

蘭と蟻

 梅雨の季節、戸外の高い棚で栽培している胡蝶蘭ミニカトレアが集まってきて、その退治に追われています。 良く見るとファレノプシスの方は、昨年の葉にカイガラムシが発生していました。蜜を分泌するカイガラムシをが飼育しているようにみえる。また葉の根元からも密が出るようでがうろちょろしていた。 

Kokolog_4 さらにカイガラムシがついていないミニカトレアの新芽にもが集まっていた。新芽から甘い蜜が分泌されているのかもしれない。

 春先、室内で咲いたオンシジュームの花から分泌される蜜を狙ってがあつまることがある。すす病なども媒介するため、当分、根競べのアリKokolog_5退治と通風、日照管理に注意しています。

*画像はクリックすると大きくなります。

« 箱根:ギョーザ、豆腐と水羊羹 | トップページ | スミレとチョウ »

園芸」カテゴリの記事

サボタニと生き物」カテゴリの記事

コメント

ファレノプシスで検索したらここにきました。
花後も大事なんですよね^^
咲き出すまでがかわいくて、癒されます。

ひろさんへ
コメントありがとうございます。
来春も優美な花が気持ち良く咲くように、現在、株の養生に力を注いでおります。本当に、ファレノプシスは愛情を注げば、注ぐほど、元気になりますね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 箱根:ギョーザ、豆腐と水羊羹 | トップページ | スミレとチョウ »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ