サボ・マイラナの故郷
ロビビア属のマイラナという品種について、良くわからなかったのですが、jajoianaさんから正式な学名はLobivia arachnacantha v Mairanaということを教えてもらいました。貴重な情報どうもありがとうございました。
一般愛好家が市販のサボテン写真集・情報で、どの程度ロビビア属マイラナの由来追跡できるかこの際、図書館通いやネット検索をしてみました。
伊藤芳夫氏著述の本では記述が見当たらず、「原色サボテン事典(佐藤勉)」にLobivia arachnacantha "mairana"マイラナという記述のみがありました。 このLovivia arachnacanthaは「サボテン・多肉植物事典、平尾博、児玉永吉編、NHK出版」では光虹丸(虹光丸)、自生地はボリビア・サマイパタ地方(Bolivia Samaipata)と記載されていた。 先に私はパロデイア属Parodia mairananaというものと取り間違えましたが、こちらの品種の自生地はBolivia,Mairanaとなっている(Cacti. The Illustrated Dictionary ,Rod & Ken Preston-Mafham,Timber Press)。
グーグルアースで地理を確認してみたら、ボリビア第二の都市サンタクルスSanta Cruzの西南90Km程度の所にSamaipata、その数キロ先にMairana町が見つかった。Lobivia arachnacantha v MairanaとParodia mairananaはアンデスの山奥、標高1500mくらいの所で一緒に自生しているのですね。
わが家のマイナラ、新たな蕾が伸張中です。
« スミレとチョウ | トップページ | 目白切手市場・バザールへ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ケイリドプシスの花の秘密!を楽しむ(2022.04.26)
- 夏の赤花アルストニーの姿(2021.07.13)
- ナミビアのリトープス冊子(2020.12.26)
- ケイリドプシス ペクリアリス、寒くなって昨夜発芽(2020.10.18)
- コノ カルクルスの透明な薄皮(2020.07.25)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- マミラリア ブーリー開花中(2022.06.29)
- 赤花アルストニー 一杯に開く(2022.06.28)
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 今日のアカントプレグマの花(2022.06.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- 今朝も早くから色々(2022.05.28)
「グーグルアース遊」カテゴリの記事
- ロス・カルドネス国立公園のカルドン(2020.02.26)
- ラス パルマスのカクタスガーデン(2017.08.14)
- レソトのアロエポリフィラ(2017.02.23)
- "LOOK-OUT TREE"(2017.01.13)
- エチオピアのラクダとウチワ(2015.06.29)
マイラナは、町の名でしたか。変種の学名が大文字だったので、どちらかと思っていました。
それにしても、よく調べましたね。
パロディア属とも同居していることが判り
二重の驚きですね。
投稿: jajoaiana | 2007年7月12日 (木) 15時18分
jajoianaさんへ
コメントどうもありがとうございました。
Samaipata等のアンデスの山奥はインカの遺跡もあり、一度はこの目で見たい所です。
投稿: さぼらん | 2007年7月15日 (日) 17時37分