サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« カレーランチ | トップページ | サボ・月世界、生長して! »

サボ・象牙丸の発芽1W

 わが家の緋花玉はまだ咲き続けていますが、ほとんどのサボテンたちは春の生長が一段070726cocolog落して、休眠した状態になってきています。

  この暑い時期、自家受粉して結実したコリファンタ属のサボテン・安宅象牙丸の種を撒きました。採種して水洗いし、1日置いていたためか、少し萎びた状態になりましたが、1日後には吸水し、3~4日目に一斉に発芽しました。新鮮な種の場合は発芽する時間も揃うようです。

1cocolog 今回用土として、2mm程度の赤玉や鹿沼土ゼオライト等を用いたが、象牙丸などの大きい種の場合は、もう少し粗くてもよいと思った。粒度が小さいと根が張りにくく、ひっくり返るものも出てくるためです。

 写真は撒いて1週間弱、今のところ順調に発芽している状態を載せました。参考までに昨年度(1年目)と一昨年(2年目)に実生栽培した幼苗の状態も載せました。1年目は15mm、2年目は20mmぐらい。刺の長短や色の濃淡、大きさのバラつきなどがあるが、暑さにめげずに成長中です。今年はこれら兄貴以上の成績が目標。

  親株の象牙丸も、生長が一段落した他のサボテンと違って、まだ新刺2cocologを伸ばしております。こちらも9月の花が楽しみです。

*画像はクリックすると大きくなります。

« カレーランチ | トップページ | サボ・月世界、生長して! »

サボテン実生栽培」カテゴリの記事

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボ・コリファンタ属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« カレーランチ | トップページ | サボ・月世界、生長して! »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ