サボ・牡丹に根ジラミが!!
サボテンのロイヤル玉牡丹の種を初めて撒いて1年経ちます。現在、葉は2,3枚です。この玉牡丹の生長は遅いらしいので、1年目の苗としてはこんなものかと思っていました。その実生苗がこの頃、生長せず、茎に皺がでてきたので植え替えてみた。驚いたことに、白い根ジラミが数匹づつ根の周りにいた。根は細く、少ないのに根ジラミはぷくぷくし、元気に動き廻っていた。ショック!!!
玉牡丹の実生苗の鉢は他のサボテンと別にしていたが、暖かいほうが良いようなのでビニールトンネル内に入れた時期があった。このとき感染してしまったのか!! ということはまだビニールトンネル内のサボテンは根ジラミに感染しているということ!!! ウーン!!
全てのサボテンに、すぐオルトラン液剤処理をしたり、粒剤を撒いたが、どうなるか不安。
*画像はクリックすると大きくなります。写真中、肌の白い玉牡丹は冬の間、赤ダニの被害にあったもの。
« サボ・象牙丸の結実と花芽 | トップページ | サボ・象牙丸の早い開花 »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボテン病気」カテゴリの記事
- パキポディウムの新たな病気、褐色変!(2019.02.19)
- ダニ被害で、外に戻したパープレクサ(2018.08.24)
- 一大事! 古参・新天地に痣! 10代の思い出が・・・(2018.08.01)
- リトープスに黒いダニがいた!(2018.06.06)
- 粘着くん液剤を購入(2017.12.28)
初めてお便りいたします。・・・
子どもの時からサボテンを栽培していましたが、・・・ ここ数年前からネダニの害がひどくて手を焼いております。ダイシストンを購入し、いくらか緩和されましたが、ダイシストンが製造されなくなりまして、今後が心配です。仙人さんはどのようにされているのか知りたくてメールいたしました。
投稿: 菊・・・ | 2015年4月18日 (土) 22時50分
菊さんへ
コメントどうもありがとうございます。
サボテンや多肉植物の病虫害の中で根ジラミは大変厄介ですね。
販売中止となったダイシストンの代替、私も僅々の課題です。アブラムシやハダニな等で使用されている浸透移行性殺虫剤を今後試してみたいと思っています。
ただ、薬剤処理だけで全て解決とはいかないと思いますので、植替え時に柔らい歯ブラシを使った根洗いとアルコールあるいは殺菌殺虫剤の噴霧、鉢の熱湯殺菌、フレーム内底土への水やり、鉢の置き方など種々組合わせて対処するつもりでおります。
投稿: さぼらん | 2015年4月19日 (日) 21時21分