サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« ローザのサボテン切手 | トップページ | サボ・象牙丸の受粉 »

サボ・青王丸の茶膜

 ノトカクタス属のサボテン・青王丸の緑色の肌が,、この盛夏に灰褐色、次いで淡褐色にCocolog 変化してしまった。昨年と全く同じ現象。今春、元気に生長し、茶膜も下に降り、よし!よし!と思っていた。しかし、夏の休眠期間中、昨年成長した部分のみずみずしい張りが急に無くなり、茶色に変色してしまった。

 ノトカクタス属の栽培法を調べたら、「図解サボテン作り 東京カクタスクラブ編、誠文堂新光社」に、ノトカクタスは6~7年までは生長するが、その後老化現象が著しくなり、下からサビが上がってくるという記述(p126、斎藤長文)があった。確かに、私の青王丸も大きくなってきており、生理現象の老衰病も致し方ないと感じた。

 肌が茶褐色で見苦しくなってなってきても、黄色い花をたくさん咲かせるし、子吹きもしている。更に8月中旬、自家受精した種子を撒いたら、ほとんど発芽した。涼しくなってから休止していた生長もまた開始したようで、青王丸栽培の楽しみはまだ持続している。丈夫が一番。

*画像はクリックすると大きくなります。

« ローザのサボテン切手 | トップページ | サボ・象牙丸の受粉 »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボテン病気」カテゴリの記事

サボ・ノトカクタス属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ローザのサボテン切手 | トップページ | サボ・象牙丸の受粉 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ