サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« サボ・象牙丸の花の咲く所 | トップページ | 覇王樹いろへろをチェック »

オーストラリア土産・ゼブラ石

 日経朝刊(12月18日)・春秋の記事に、鉱物に魅せられる人が集まる東京ミネラルショーのことがでていた。私も同様の人種で、旅行時はその地方の原石(化石、溶岩、砂岩など)や石のお土産を購入している。

 Zebra_stone_coclog_2 そんな中で、今もって興味を引いているのはオーストラリアのボルダーオパールとゼブラ石です。 Zebra stoneは写真のとおりゼブラ模様が装飾的に浮き出ています。これは天然の泥岩で、褐色のところは鉄分が多いところ。

 このゼブラ石は1924年に見出され、西オーストラリア・東キンバリー地域の6億7千年前の地層から産出されている。 以前、オーストラリア綿花やアーガイル湖Lake Argyleを紹介(11月1日)しましたが、1産地がこのダム湖により水没していることを知りました。

 私はこのゼブラ石をウルルのエアーズ・ロック・リゾートで購入しました。プラスチック様の人工的な雰囲気だが、天然のものであるところがオーストラリアの広さ、不思議さで、おもしろい。

Black_opals<追記>オパールにはホワイトオパール、ブラックオパールBlack opalもある。オーストラリアの産出は9割以上を占める。特にブラックオパールはニューサウスウエールズ州のライトニングリッジが唯一の産地。オパール切手には、水に弱いホノグラフ処理がされている。1995年4月5日発行。画像はクリックすると大きくなります。

« サボ・象牙丸の花の咲く所 | トップページ | 覇王樹いろへろをチェック »

旅行・地域」カテゴリの記事

切手・オーストラリア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« サボ・象牙丸の花の咲く所 | トップページ | 覇王樹いろへろをチェック »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ