サボ・菫丸、縮玉の実生栽培
紫色の大きな花が魅力的なノトカクタス属のサボテン・菫丸(すみれ丸)の種を蒔いて4ヶ 月弱。 現在、室内のビニール温室の中で栽培してます。 発芽した直後は1mmほどのまん丸でした。刺も出てきて、やっと3mmほどになりました。菫丸は日焼けしやすいようで、写真には緑色と赤褐色の菫丸、小さいままの菫丸の実生苗が写っています。
画像上には同時期に実生を開始した縮玉(サボテン・エキノフォスロカクタス属)も写っています。こちらは5mmほどに生長し、縮玉に特徴的な長い中刺も発生し始めている。黄緑色の肌ですが、直射日光(30%)にも日焼けせず、元気に生長しています。
<追記> すみれ丸の花の姿はこちら。
昨日(12月27日)の日経朝刊・春秋の記事に、JR東海の中央リニア新幹線構想にからめて、地名”静岡県田方郡函南町字新幹線”のことが書かれていた。近くだったので、同地区の伊豆箱根バスの停留所「幹線上」の写真を撮ってきた。他にバス停「幹線下」や「新幹線公民館」の名称もあります。新幹線三島駅へタクシーで行くとき、”かんせん、みしま”と言うのと同じ調子で”新”が抜けてます。
« リトープス実生苗 脱皮の予兆 | トップページ | トルコ観光;グーグルアースで遊ぶ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雑草ツタバウンランを知って、気分晴れやか(2022.06.05)
- 雑草図鑑にまとめた(2022.05.31)
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
- 鮎壺の滝で、国際宇宙ステーションを撮る (第一歩)(2022.05.05)
- ヒトツバタゴの並木 満開!(2022.05.01)
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- マミラリア ブーリー開花中(2022.06.29)
- 赤花アルストニー 一杯に開く(2022.06.28)
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
「サボ・ノトカクタス属」カテゴリの記事
- 軒下サボテンの青王丸 二輪(2022.06.08)
- セミの抜け殻 今季初(2021.06.27)
- パロディア英冠玉、仕切り直して蕾動く(2020.08.11)
- サボテン蕾の棘(2020.04.03)
- 英冠玉が咲き、韮山竹の侘寂を知る(2019.08.01)
「サボ・ステノカクタス属」カテゴリの記事
- 軒下サボにも蕾です(2020.02.08)
- ステノカクタス縮玉 一斉に開花してます(2019.03.08)
- 縮玉 花の時期となりました(2019.02.22)
- サボテンの蕾、早春定番!(2019.02.06)
- フレーム内のサボ、咲くかな?この蕾(2019.01.10)
コメント