すばやいアカダニ?の姿を捉えた
リトープスの頭の上でチョロチョロしている赤いダニ?の姿を捉えました。大きさは1mmぐらいで、息を吹きかけるとすばやく逃げるヤツです。セロテープに貼り付け、虫眼鏡で拡大して撮りました。
足は8本、頭部にするどい針がある。腹には黒い卵を抱えているようにみえる。
サボテン・象牙丸や紅鷹などにつくハダニのアカダニに比べて①動きがすばやい。アカダニは動きがにぶく、モゾモゾ。②形態が大きく異なる。象牙丸にいたアカダニの画像は2007年4月12日記事を参照してください。③単独行動している。アカダニの方は群集している。
ロイヤル玉牡丹の実生苗がこのアカダニ様のムシに吸い付かれたことがある。赤いヤツ(成体)を退治しても、1週間も経つと白い幼体が発生してきた。
今のところリトープスの被害は出ていないが、赤いダニを見つけたら粘着くん(デンプン液剤)を噴きかけています。
*画像はクリックすると大きくなります。モゾモゾしたアカダニについては”カテゴリー・サボテン病気”にも投稿しています。
« 窓が一つのリトープス | トップページ | ミツバが葉を出してきた。 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 撮影失敗!サボテンの花(2022.06.17)
- 早朝のイースターリリー(2022.06.14)
「サボテン病気」カテゴリの記事
- パキポディウムの新たな病気、褐色変!(2019.02.19)
- ダニ被害で、外に戻したパープレクサ(2018.08.24)
- 一大事! 古参・新天地に痣! 10代の思い出が・・・(2018.08.01)
- リトープスに黒いダニがいた!(2018.06.06)
- 粘着くん液剤を購入(2017.12.28)
「サボタニと生き物」カテゴリの記事
- ホロンベンセの花の中は危険です(2022.05.22)
- パキポの花と生き物(2022.05.13)
- ケイリドプシスの花の秘密!を楽しむ(2022.04.26)
- 予期しない侵入者発見!(2022.04.24)
- ホロンベンセに蛹!(2022.01.17)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 脱皮後の日輪玉四種(2022.05.16)
- 麗虹玉ゾロ 実生苗の新顔です(2022.05.06)
- リト麗虹玉ゾロの脱皮(2022.03.15)
- 今春の花となった紅大内玉(2022.02.25)
- 紅大内玉の蕾伸びる(2022.02.12)
コメント