サボテン象牙丸 根腐れ
コリファンタ属のサボテン・安宅象牙丸の子苗の植替えのため、鉢から出したら先端部分が根腐れしていた。この冬、水は全く与えていなかったので、前回の植替え処理に問題があるようだ。写真は、繊維束に沿って本体まで赤腐れ病が進行していた実生3年目になる子苗。赤褐色の筋はもう見たくない!!
植替え後の秋の生育に勢いが無く、おかしいと思っていた。原因として①用土不良。バーク堆肥が完熟していなかった。②容器不良。30~40センチ四方のプラスチック製平鉢を使用していたが、鉢穴が少なく、空気の流通も乏しく、水も貯留していた可能性あり。四隅に穴を空けて余分な水を流すようにしていたが不十分。
現在、赤腐れしていた主根部分を切り、乾燥させています。平鉢の底には沢山の穴を空けました。用土にはバーク堆肥や腐葉土用いず、赤玉、矢作川砂、バーミキュライト、籾殻燻炭、サボテンピート(ネオアイセンロングランP)、マグアンプ少々の混合でどうでるか。軽石、ゼオライト、イソライトも控えにいる。
失敗の繰り返し。進歩なし。反面教師。皆さんこんなことがないように。
*画像はクリックすると大きくなります。象牙丸の花や実生栽培や病気の記録はカテゴリー、”サボ・コリファンタ属””サボテン病気”にまとめております。興味ある方はどうぞ。
« リトープス実生苗 断水中 | トップページ | サボテン用に黒鉢購入 »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・コリファンタ属」カテゴリの記事
- 象牙丸の綿毛が盛り上がる(2019.07.28)
- 浮き出た象牙丸の花♪(2018.10.18)
- 粘着くん液剤を購入(2017.12.28)
- 花 季節の変わり目(2017.08.06)
- 久しぶりに象牙丸(2016.08.04)
「サボテン病気」カテゴリの記事
- パキポディウムの新たな病気、褐色変!(2019.02.19)
- ダニ被害で、外に戻したパープレクサ(2018.08.24)
- 一大事! 古参・新天地に痣! 10代の思い出が・・・(2018.08.01)
- リトープスに黒いダニがいた!(2018.06.06)
- 粘着くん液剤を購入(2017.12.28)
はじめまして。りりといいます。
象牙丸の赤腐れ、あたしも今春経験しました。
象牙丸は太い根っこで鉢に充満して、
赤くなりますねぇ、
大きめの鉢に植えることで解決できるのか、と思い、あと半分コリファンタが残っているので、
今年の植え替えから結構大きめ鉢にしようと思っています。
また遊びに来ます♪
投稿: りり | 2008年4月 5日 (土) 09時17分
りりさん、こんにちは。
リリさんも根腐れ発生していましたか。
私は、根を思いっきり切ってしまいました。どうなるか? 後戻りできません。
また遊びに来てくださいね!
投稿: さぼらん | 2008年4月 5日 (土) 17時50分