サボテン実生苗が腐りだす
昨年種を蒔いたサボテンの実生苗(1年目)がこの頃、腐りだしている。
原因は水のやりすぎで、根腐れ。
新根が発生していないうちに、用土の乾燥しすぎを恐れて、水をあげてしまった。
数日後、根元が腐り、倒れて気がつくことが頻繁にある。
春から腐った実生苗は月世界、玉牡丹、王綾波、影清、金鯱、菫丸、天司丸、紅鳳丸など。
数が沢山ある縮玉は、今のところ被害は少ない。
昨年の今頃、紅鷹、層雲、象牙丸、黄裳丸などの幼苗(1年目)は元気に生長していた。
今回は冬から春先にかけての時期、実生苗の生長が十分でなく、更に細根が用土の乾燥しすぎで傷んでいたのが遠因。
実生苗専用の栽培環境が無い私のケースでは、季節が移り変わる頃(栽培環境が変わる時)が実生苗にとって一番ストレスが多いことが今更ながら判る。
サボテンの種まき、今年は自粛中。
*サボテンの実生栽培の記録は’カテゴリー、サボテン実生栽培”にまとめております。興味ある方はどうぞ。 画像は王綾波実生苗の赤腐れの状態。画像はクリックすると大きくなります。
« 沼津水産祭で買い物 | トップページ | サボテン、ペンタカンタ 蕾再び »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- マミラリア ブーリー開花中(2022.06.29)
- 赤花アルストニー 一杯に開く(2022.06.28)
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
「サボ・マミラリア属」カテゴリの記事
- マミラリア ブーリー開花中(2022.06.29)
- マミラリアの赤紫花でスッキリ(2021.08.20)
- マミラリア カルメナエの子吹き(2021.06.23)
- カルメナエと内裏玉、花の冠(2021.04.03)
- 姫春星 偏って開花し始めた(2021.03.24)
コメント