サボテンの花 海王丸
ギムノカリキウム属のサボテン、高見沢長強刺優型・海王丸に初めて白い花が咲きました。
花径は予想より小さかった(4cmほど)。
体力が無いうえに、四個の花芽が一斉に伸びだした結果かもしれない。
寒冷紗をかけたり、湿度にも注意していますが、まだ吸水もせず、稜はゴツゴツしてきました。
子サボもまだ生長を開始していません。
「サボテン&多肉植物 NHK趣味の園芸」の写真ような、ふっくら張りのある海王丸にしたいのです。
念願の花が咲いても、ちょっと心配
*海王丸の栽培記録は”カテゴリー、サボ・ギムノカリキウム属”にまとめております。興味ある方はどうぞ。
<追記5月27日>
花は4つ咲きました。しかし、株が動くので点検したら、3本の主根のうち1本のみ細根が発生しているだけで、残りは先端が真っ黒になっていた。結局、根切りし、乾燥後、再度植え替えることになった。
« 本柚子の結実 | トップページ | サボテン花鏡丸 緑の蕾 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・ギムノカリキウム属」カテゴリの記事
- ハキリバチ、古サボテン新天地で巣作り(2023.05.04)
- 新天地、一番花です(2023.04.10)
- ”鮎壺の滝”に今年もキアシシギ(2022.05.07)
- 新天地が咲きだした(2022.04.27)
- 新天地、今季最後の花です(2021.06.12)
コメント