サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« サボテン地久丸 初の黄花咲く | トップページ | サボテン短毛丸 再生 »

サボテン雪晃 日焼け痕

今春、植え替えした直後、日焼けをしたサボテン雪晃幼苗(実生2年)のその後の様子。

緑色が退色しても、根元がしっかりしていた株は、そのままにしていたら生長し始めた。

0806cocolog 白く変色し、ただれた部分は下に降りてきている。

生長の早い雪晃幼苗であったことと、幼苗を多数育成中だったのが救い。

勿論、生長点がひどく日焼けした株は腐ってしまった。

これからは、梅雨間の快晴に注意しないと。

*ブラジリカクタス属の雪晃の花、実生栽培に関する記録は”カテゴリー、サボ・ブラジリカクタス属”にまとめております。興味ある方はどうぞ。 画像はクリックすると大きくなります。

« サボテン地久丸 初の黄花咲く | トップページ | サボテン短毛丸 再生 »

サボテン実生栽培」カテゴリの記事

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボテン病気」カテゴリの記事

サボ・パロディア属」カテゴリの記事

コメント

何度か見させていただき、3月に買った雪晃の事を色々と知る事ができました。
真似をして種を取ってみました。数は少なく、なかなか芽がでてきませんでしたが今は2ミリほどの双葉?!が4本。
カワイイですね!!
サボテンを買うのも初めてで、何も知らないので不安ですが、この子たちが大きくなるのをみたいです。まだ土に移していませんが移すときの注意やこれからのアドバイスがあったら是非教えて下さい。

りん さんへ
雪晃の全ての花に種が出来るわけではないのでよかったですね。雪晃の実生苗は小さいですが結構丈夫です。
 そのうち双葉の間から白い小さな刺がでてきます。1本、2本と数が増えていくに従って形が出来てきます。8月ごろには2mmぐらいになっているかも。益々カワイイです。
第1回の植え替えは、この頃でも良いのでは。傷つけないように。
 今は用土が乾燥しないようにすることと、日焼け(赤くなる)しないようにティッシュを被せておけばよいと思います。
 毎日見ていて、少しずつ生長しているなと判れば順調と思います。

わかりました。有難うございます!
また少し大きくなって良い報告が出来たらいいなぁと思っています。
その時はヨロシクお願いします。

あと一言。日照不足気味だと細長く徒長します。元気な姿はプックリした丸い形です。 

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« サボテン地久丸 初の黄花咲く | トップページ | サボテン短毛丸 再生 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ