サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 胴切り短毛丸に花 | トップページ | 安宅象牙丸の子房 »

π:誕生日は小数第何位

 自分の誕生日の数字が、円周率の少数第何位に出現するのか? 偶には数学関係の本でも読もうと”不思議な数πの伝記”(Alfred S.Posamentier、 Ingmar.Lehmann、松浦俊輔訳、日経BP社)で、あの円周率πについて勉強し直しています。

 0807 円周の直径に対する比が円周率π。πは3.14159265・・・。胴切り短毛丸の花径は9cmであるから円周は約28cm。花茎20cmより随分長いということがわかる。

 このπの紀元前2000年バビロニアからの近似値の歴史、πの値の求め方やルーローの三角形、確率など”なるほどなるほど”と判ったような気で読んでいます。

 アルキメデス、クザーヌス、ガウス、ライプニッツ、オイラーなど学生の時以来の人物も登場。和算の関孝和(小数点10桁)、建部賢弘(小数点41桁)の名前も表中に出てきている。

 試しに私の生年月日8桁の数列が小数第何位に出現するかPi searchで調べてみたら、3079万・・・桁に見つかった。ということはこの数列は30年程前1986年9月金田と田村がコンピュータで計算するまで隠れていたことになる。

ちなみに、七夕07072008は小数第11714154位に出てくる。

ボケ防止、頭の体操に、このような本を読まないといけないな。

*画像はクリックすると大きくなります。

« 胴切り短毛丸に花 | トップページ | 安宅象牙丸の子房 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 胴切り短毛丸に花 | トップページ | 安宅象牙丸の子房 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ