サボテン赤裳丸に ひび割れ
業者より購入して1ヶ月。サボテン・赤裳丸子苗に新刺が発生し、元気に生長を開始しだしたな・・・と思ったら、稜間に2cm長の”ひび割れ”が発生していた。
”ひび割れ”は、水分の多いところでの密閉栽培や旺盛な生長などが原因で、肌が硬い種に多い現象のようです(図解サボテン作り 東京カクタスクラブ編 病害虫の種類と対策、浜田昭弘 誠文堂新光社より)。
写真左側に”ひび割れ”傷が写っていますが、赤裳丸の肌は確かに硬そう。
傷口が腐ったり、拡大しないように水遣りと通風に注意しなければ・・・
なお、この交配改良種については、「原色花サボテン 伊藤芳夫著 家の光協会」に詳しく記載されていた。
緋裳丸も仲間入りしたので、赤裳丸、黄裳丸とともに元気に育てば、伊藤芳夫氏が戦後10数年を費やした苦心の作品の花色が楽しめるはず。
*赤裳丸の栽培記録は”カテゴリー、サボ・ロビビア属”にまとめました。画像はクリックすると拡大します。
追記: 2012年の濃赤花の写真はこちら。
« 雪晃幼苗 2回目の植替え | トップページ | デンドロに止め葉が出てきた »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 撮影失敗!サボテンの花(2022.06.17)
- 早朝のイースターリリー(2022.06.14)
「サボテン病気」カテゴリの記事
- パキポディウムの新たな病気、褐色変!(2019.02.19)
- ダニ被害で、外に戻したパープレクサ(2018.08.24)
- 一大事! 古参・新天地に痣! 10代の思い出が・・・(2018.08.01)
- リトープスに黒いダニがいた!(2018.06.06)
- 粘着くん液剤を購入(2017.12.28)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 今日のアカントプレグマの花(2022.06.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- 今朝も早くから色々(2022.05.28)
- ロビビア大輪花です(2022.05.27)
コメント