グーグルアースで探したサボテン
サボテンをデザインした切手の発行地を参考に、自生しているサボテンの姿をグーグルアースで探索してきました。
宇宙から覗いているので、直接見えるのは柱サボテン・弁慶柱ぐらい。、写真Panoramioを開いて、各種原産地球の雄姿を楽しんでいます。
写真集も訴える力は強いのですが、自生地の全体像を知るにはグーグルアースが便利で、幅広く探検できます。勿論廉価。
世界遺産観光をしながら、いろいろの人が撮影したサボテンの姿を探してみませんか。
参考までに自生しているサボテンの姿を見た主な場所は以下の通りです。カッコ内はサボテン切手を紹介した記事の日付です。メキシコをはじめ中南米が少ないですが、これから探索。
1.アメリカ。ソノラ砂漠:林立している弁慶柱の影(2007年9月29日、10月3日)。勿論、Panoramioを開くと、弁慶柱やフェロカクタス属、ウチワサボテン類など沢山見ることが出来た。
2.西インド諸島、タークス・カイコス諸島:国のシンボルのメロカクタス彩雲(2008年1月15日)
3.西インド諸島、オランダ領アンティル(アルバ島、ボネール島):国のシンボルの柱サボテンのフェンスやグリーンイグアナとサボテン(2008年5月7日、5月21日、6月7日)、メロカクタス12 29'10.04"N 69 53'62.61"W
4.エクアドル、ガラパゴス諸島:ウチワサボテンを食べる陸イグアナなど(2007年9月30日)
5.チリ、タルタル:コピアポア属黒王丸など、ユーリクニア属の群落(24 58'59.37"S 70 25'26.60"W)。後日詳述。
6.アルゼンチン、ウマワカ渓谷、プカラ遺跡、キルメス族住居跡、”サボテン幻想”の地など:柱サボテン(2007年7月31日、9月6日など)
7.地中海マルタ島、ゴソ島:ウチワサボテン(2008年2月12日)
8.モナコ、熱帯公園:金鯱、柱サボテンなど各種。43 43'54.63"N 7 24'50.07"E
9.アフリカ、チェニジア シディブサイド:チェニジアンブルーとウチワサボテン(2008年12月2日)
10.アフリカ、ポルトガル領マディラ島:ウチワサボテン(2008年1月22日)
11.イスラエル:ウチワサボテン 31 45'34.27"N 35 04'18.36"E (2007年9月5日)
*ここに挙げた地域のサボテンについては”サボテンの切手帳”に画像をまとめております。興味ある方はどうぞ。
« 柱サボテンにカイガラムシが! | トップページ | コピアポアの自生地タルタル »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三楽巣からの鮎壺の滝(2024.03.26)
- ”鮎壺の滝”でハートマークの複眼(2024.02.16)
- アオサギの若鳥かな(2024.01.28)
- 愛鷹水神社の達磨石、御座石(2024.01.20)
- 愛鷹水神社”潜龍橋”の今昔(2024.01.18)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「グーグルアース遊」カテゴリの記事
- ロス・カルドネス国立公園のカルドン(2020.02.26)
- ラス パルマスのカクタスガーデン(2017.08.14)
- レソトのアロエポリフィラ(2017.02.23)
- "LOOK-OUT TREE"(2017.01.13)
- エチオピアのラクダとウチワ(2015.06.29)
コメント