ブライスキャニオンでは雪
« サボテン金鯱実生苗2年目 橙色の刺 | トップページ | ナメクジ退治に追われる »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雑草ツタバウンランを知って、気分晴れやか(2022.06.05)
- 雑草図鑑にまとめた(2022.05.31)
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
- 鮎壺の滝で、国際宇宙ステーションを撮る (第一歩)(2022.05.05)
- ヒトツバタゴの並木 満開!(2022.05.01)
« サボテン金鯱実生苗2年目 橙色の刺 | トップページ | ナメクジ退治に追われる »
« サボテン金鯱実生苗2年目 橙色の刺 | トップページ | ナメクジ退治に追われる »
岩の間の緑色に見えるところにはサボテンも自生しているんですか。
投稿: queiiti | 2009年4月28日 (火) 19時18分
緑の木は針葉樹ポンデロサ松、ダグラスモミなどで、この木の下の植相は貧弱で、ブライスキャニオンではサボテンは見かけませんでした。しかし、下に降りていませんので、現場確認はできておりません。
なお、"Canyon country Wild flowers"という本でもウチワサボテンは、この針葉樹林帯は自生環境に該当していませんでした。
ところが、グランドキャニオンでは、このような針葉樹林帯にウチワサボテンを2,3個見かけましたので、全く生えないということはないかも。
投稿: さぼらん | 2009年4月28日 (火) 22時19分