恵比寿笑い 植え替えた
私の恵比寿笑い、もう4月なのにまだ眠り眼。
根が鉢底まで張っているし、用土も古くなっているので、植え替えを決断。
チョッピリ大きくなったので、サボテンの実生用用土と一回り大きな鉢へ。
10cm長の細い根を切らないようにしたが、途中で切れるものも。
こんなに細くてもサボテンの細根と違って生きています。
イガグリ頭には2枚の旧葉と小さな新葉が見えるだけ。
花芽はどこ、どこ。 いつになったら咲くのか。
・・・
ところで、最後の実生苗も腐ってしまった。
3月の暖かい日、”偶には十分日光に当ててやろう”
このお節介のため、生長点の緑色が夕方には茶色っぽくなり生気が無くなってしまった。
強い日差しにより茹で上がったようだ。油断!
*恵比寿笑いの栽培記録は”カテゴリー、多肉・パキポディウム属”にまとめています。
興味ある方はどうぞ。画像はクリックすると拡大します。
このブログ内のキーワード検索は画面右下にあります。
« レブチア紫宝丸の花色 | トップページ | パフィオ 今年も咲く »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- エニグマの葉にショウリョウバッタ(2024.07.24)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
コメント