« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »
馴染みのうなぎやに出向いたら、やけに行列が出来ていた。
土用の丑の日近くだし、7時頃遅く着いたのがまずかったか。
幸い7時30分のラストオーダーに間に合って席に座れた。
隣席の人から、この元祖”うなよし”が先週のテレビ東京 日本の丼 ベスト10 の番組に登場したことを知った。
三島名物といっても、値が張るものなのに、まさにテレビの力
<追記>
2016年12月1日、NHKクローズアップ現代に脱”土用丑の日”始まった模索の中で、うなぎ専門店として、このお店の対応をたっぷり紹介していました。 もうウナギなくなり次第閉店です。
先日も昼前に行って来ました。 お品書きですぐ、この店と分かり、女店員さんでガッテンしました。
ベトナム産ドラゴンフルーツが近く禁輸解除されるようだ。
ドラゴンフルーツはサボテン三角柱の果物。添付はベトナムから2008年に発行されたゴラゴンフルーツ切手。
ベトナムではミカンコミバエ種群やウリミバエが発生していて、生果実は輸入禁止措置がとられており、今回、蒸熱処理による殺虫技術が確立したので、この熱帯果物が輸入できるようになるとのこと。
さっぱりし、サクサクした食感、ほんのり甘味もあるようだ。一度は食べてみたいと思います。
*三角柱Hylocereus undatusの切手については”サボテンの切手帳”にまとめております。興味ある方はどうぞ。画像はクリックすると拡大します。このブログ内のキーワード検索は画面右下にあります。
今年も東名CCで開催された女子プロゴルフトーナメントを観戦した。
御殿場線裾野駅からギャラリーバスに乗車し、プレゼントの入場券をゲット。
8時過ぎに着いたため、一本道は混雑していたが、9時スタートに変更になっていたので全員のプレーを見ることが出来た。
なお、ガスが発生して、9ホールでの競技になってしまったが、賞金も楽しさも半減せず。
スタンレーゴルフは私にとってはアクセスが便利で、一日のんびり観戦できるので年中行事のひとつ。
今回、良かった、悪かった、気がついた点
①皆さん、女子プロを長年の知り合いのように、・・・さん、・・・ちゃんと親しげに呼んいること。
②食べ物の売り込みの甲高い声が、10番グリーンまで届いてしまうこと。QUIET !
③サインやボールをねだる”ちびっ子”が沢山いること。私もめげずに、最終日上位にランクインした米山みどり、宅島美香プロのサインを頂きました。
④裾野駅近くの市役所にもバスは巡回するのだが、ここは、指定の無料駐車場なのかな? 要チェック
⑤アンケートに答えて草花の種(カスミ草、なでしこ、アスター、矢車草、クリサンセマム)を頂いたこと。来月、早速蒔ける。うれしい
サア、これで前半戦終了。次は全英女子オープン。
東京駅東海道新幹線中央出口構内の駅弁売り場で”峠の釜め”しを購入した(900円)。
出来立ての横川駅の元祖”峠の釜めし”の売込みをしていたので、つい引き寄せられた。
何時もは”深川めし”一筋だけど、今回は奮発した。
鶏肉、たけのこ、椎茸などほどよく味付けしてあった。
どっしり重い器も格別。
濃い味付けでないし、釜が浅くなったようにも感じたが、何十年ぶりなので定かでない。
ペルーの古くて地味な切手(1938年発行)に、ひっそり描かれている柱サボテンについて。
Tarma渓谷の風景とプロペラ飛行機が描かれている切手の両脇に、花が咲いている柱サボテンを見つけました。
タルマは首都リマから北東へ160Km、アンデス高地、標高3000m以上の渓谷の町(フニン県)。
途中、国道20号沿線にはマツカナMatucana、オロヤLa Oroyaの町名も。
ということはタルマの地名を冠した属名、種名のサボテンは有?
Tarmaが自生地のTrichocereus tarmaensisを探し出しました。
ひょっとして、切手の柱サボテンは白い花が咲く、このトリコセレウスかな。
*画像はクリックすると拡大します。多肉植物やサボテンに関する切手については”カテゴリー、サボテン・多肉植物:切手”にまとめております。興味ある方はどうぞ。このブログ内のキーワード検索は画面右下にあります。
パキポディウムのブレビカウレ(恵比寿笑い)とホロンベンセの種を蒔いて、ほぼ1ヶ月。
双葉が出てから腐ることも無く、小さな本葉も見えてきた。
それに伴い、徒長気味の細い茎も太めになってきた。
直射日光に当てても、サボテンのように赤くなることも無く、むしろ緑肌が濃くなり、しっかりしてくるようだ。
植替えした苗では、白い根が2cmほどまっすぐ伸びていた。
茎も葉も根も、秋までに早く大きくなってくれ!
*画像はクリックすると拡大します。写真は恵比寿笑い。3枚葉の幼苗も写っています。恵比寿笑い等の栽培記録は”カテゴリー、多肉・パキポディウム属”にまとめております。興味ある方はどうぞ。このブログ内のキーワード検索は画面右下にあります。
庭にはやぶ蚊がぶんぶん。
飛んでいる藪蚊を目がけて市販の野菜や花に使う殺菌・殺虫液を霧状に一噴き。
ポトッと落下し、昇天。
アルコールを含むため蚊に瞬時に浸透し、飛行できなくなるようだ。
蚊や蝿の殺虫スプレーより強力。
勿論、うどんこ病や灰色かび病や毛虫、ナメクジなどの害虫を見つけたら、一噴き。
これで、落ち着いてサボテンや蘭の手入れ、雑草取りができるようになりつつ・・・。
なお、賢明な皆様は、使用上の注意をよく読んでから適切にお使いください。