パフィオ ついに咲く
長年、シース段階で枯れてしまったパフィオペディルムが、ついに開花した。
名前の不明、パフィオかどうかも判らなかった株。
数日雨天であったことと、咲き初めなので発色や花弁の展開は今一です。
花茎の節には、もう一つの蕾。順調ならば2つ目の花も期待できるかも。
なお、寒くなってきたので、パフィオだけは夜間、玄関に取り込んでいます。
その他、戸外に置きっぱなしのオンシジウムは開花中、ミニカトレア、ファレノプシス(胡蝶蘭)には花芽が出始めてきました。
*画像はクリックすると拡大します。パフィオペディルムの花と栽培記録は”カテゴリー、ラン・蘭”にまとめております。興味ある方はどうぞ。私のブログ内キーワード検索は画面右下にあります。
« アセンション島のウチワサボテン | トップページ | リトープス 花芽? »
「園芸」カテゴリの記事
- 白花タンポポを実生中(2023.06.05)
- 小さな野草、コバノタツナミソウです(2022.08.28)
- 雑草かな?ラッパ状花のルコウソウ(2021.10.25)
- 秋の朝 ハウエルニギー(2017.10.08)
- 実生のアジサイ小苗(2016.08.20)
はじめまして。
この花はおそらく、パフィオではなく、
フラグミペディウムだと思われます。
くわしくは検索してみてください。
投稿: mr.x | 2009年10月29日 (木) 22時57分
葉や花の形からフラグミペディウム系のようです。
パフィオ似だげれど、花の時期など違っていたので良く判らなかった株でした。長年の疑問が解けました。
Mr.Xさん、貴重な情報ありがとうございました。
投稿: さぼらん | 2009年10月29日 (木) 23時18分