楽しい”ふるさとカルタ”
本日、日経朝刊39面静岡経済蘭に”静岡の旬 長泉町 カルタで触れ合い”の記事が出ていた。
長泉町観光協会が、観光・歴史を組み入れ町の魅力をふるさとカルタに取り入れ、楽しみながら住民同士が触れ合ってもらいたいとの趣旨で作成された。
家族が集まる正月の遊びには格好な話題だし、簡潔な説明や、地図も別冊でついているので散策には好都合。
なお、今まで本ブログで紹介していた観光スポットも下記の読み札になっていました。
い : 伊豆繋ぐ 下土狩から豆相線
か : 亀鶴姫の伝説ありし 鮎壷の滝
す : 過ぎし日の恩顧慕いて 東照宮
の : 農産はネギ・柿・メロンに やまと芋
む : 昔より願掛け祠と大イチョウ
ふ : 副葬品 昔を偲ぶ原分古墳
わ : 割狐塚 溶岩の上に 稲荷神社
*画像はクリックすると拡大します。
« アロエの一番美しい時期 | トップページ | 風船唐綿の花と実 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 当地名産・四ツ溝柿にソウシチョウ(2022.12.06)
- 静岡東部での皆既月食(2022.11.09)
- 雑草ツタバウンランを知って、気分晴れやか(2022.06.05)
- 雑草図鑑にまとめた(2022.05.31)
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- 河原のハヤブサ(2023.01.22)
- カワガラス 鮎壺の滝で巣作り中(2023.01.13)
- 野草コバノタツナミソウ 真冬に一輪開花(2023.01.02)
- 冬鳥ハシビロガモ 初飛来(2022.12.30)
- コガモ やっと来所(2022.12.23)
コメント