"再びアンデスへ"を読む
ウユニ塩原のサボテン自生風景*を見てから、アンデスのサボテンに関する写真などを眺めて、現地気分に浸っています。
今日は「再びアンデスへ サボテンを求めて 井上靖生著、文芸社」で、ペルー、チり、アルゼンチン、ボリビアの現地球の探索の様子を拾い読み。
広いアンデスを車で移動しながらのサボテン探しの紀行文なので、地理が良く判らないと目が回ります。
知識が希薄なので、タルタル、ウマウワカ等、当ブログで紹介した地名が出てくるとホットし、興味が湧いてくる。
コピアポア、ネオチレニア・・・登場する多種多様なサボテンは、小さなコロニーで限られた場所だけに自生しているということがわかった。
チり発行の奇怪な姿のサボテン切手は、第1部、第1章にでてくる”奇跡のサボテン ブラウニンギア・カンデラリス”。これも2箇所しか自生していず、絶滅の危機にあるらしい。
まだまだ興味はつきない。
*2010年1月10日記事参照
**画像はクリックすると拡大します。
« night friends | トップページ | 開花しなかったリトープス »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三楽巣からの鮎壺の滝(2024.03.26)
- ”鮎壺の滝”でハートマークの複眼(2024.02.16)
- アオサギの若鳥かな(2024.01.28)
- 愛鷹水神社の達磨石、御座石(2024.01.20)
- 愛鷹水神社”潜龍橋”の今昔(2024.01.18)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ケイリドプシスの花の秘密!を楽しむ(2022.04.26)
- 夏の赤花アルストニーの姿(2021.07.13)
- ナミビアのリトープス冊子(2020.12.26)
- ケイリドプシス ペクリアリス、寒くなって昨夜発芽(2020.10.18)
- コノ カルクルスの透明な薄皮(2020.07.25)
「切手」カテゴリの記事
- カーボベルデCarbo verdeのアロエ切手(2023.09.03)
- アルゼンチンからサボテン切手四種発行(2023.06.23)
- 自然界の幾何学模様シリーズ、六角形(2023.06.14)
- 南部アフリカのバオバブの受粉仲介者はオオスカシバが関与か(2023.05.27)
- 塩湖のバオバブBaobab切手(2023.03.27)
「サボテンの切手」カテゴリの記事
- アルゼンチンからサボテン切手四種発行(2023.06.23)
- 自然界の幾何学模様シリーズ、六角形(2023.06.14)
- 塩湖のバオバブBaobab切手(2023.03.27)
- イスラエル・メキシコ外交70周年記念(2023.01.03)
- ブラジルからサボテン・多肉植物切手(2022.12.14)
この本は知りませんでした。
今度、図書館で探して見ましょう。
カンデラリス、燭台サボテンですよね。この切手ではろうそく立ての雰囲気が良く出ています。
投稿: queiiti | 2010年1月18日 (月) 22時35分
アマゾン中古本が定価の5分の一位だったので、最近購入しましたが、もう高くなっていました。Y園では新本を定価販売。
切手の群蛇柱、電信柱ほどの燭台になるようです。驚き!
投稿: さぼらん | 2010年1月18日 (月) 23時24分
遅まきながら、図書館で借りて読んでみました。
期待していたテフロカクタスは不明種しか出てこず、少々失望しましたが、それでもネオチレニアとコピアポアのコロニーがダブっていると知ったことが収穫でした。
私が行っていたとしたら、きっとテフロやプーナ、プテロなどの団扇ばかりを探していたことだろうと思いました。
投稿: queiiti | 2010年1月22日 (金) 16時45分
南米は余りにも広すぎます。
そのように対象を絞らないと、焦点が定まりません。
それとさすが大都市。わが県全体では1冊しか図書館にありません。
次に、私は廉価な"Cactus odyssey"が見つかれば、読んでみるつもりです。
投稿: さぼらん | 2010年1月23日 (土) 00時03分