ダーウインとウチワサボテンの切手
昨2009年はチャールズ・ダーウイン生誕200年。
さらに”種の起源”出版150年記念(1859年)とガラパゴス諸島国立公園50周年記念(1959年)にもあたり、エクアドルから記念切手シートが発行された。
チャールズ・ダーウインの横顔とともに、赤い実Prickly pearのついたウチワサボテンが描かれています。
ウチワサボテンは、イグアナ、ゾウガメの餌として脇役に置かれていますが、初めてダーウインとともに切手に登場しました。
Volca La Cumbre:: フェルナンディナ島Fernandinaのクンブレ火山。昨年4月にも噴火。切手左端(西)
Fragata:グンカンドリFrigate birdの雄。
Solitario Jorge:ガラパゴスゾウガメのLonesome George
追記:
フェルナンディナ島をグーグルアースで眺めていたら、溶岩流にヨウガンサボテンBrachycereus nesioticusの群落3箇所の写真を見つけました。
グーグルアース上の位置: 0 17'47.48"S 91 25'26.93"W
*画像はクリックすると拡大します。ガラパゴス諸島のサボテン切手は”サボテン・多肉植物:切手”にもまとめております。興味ある方はどうぞ。
« 金鯱の綿毛くず | トップページ | 双頭のツルビニ幼苗 »
「切手」カテゴリの記事
- カーボベルデCarbo verdeのアロエ切手(2023.09.03)
- アルゼンチンからサボテン切手四種発行(2023.06.23)
- 自然界の幾何学模様シリーズ、六角形(2023.06.14)
- 南部アフリカのバオバブの受粉仲介者はオオスカシバが関与か(2023.05.27)
- 塩湖のバオバブBaobab切手(2023.03.27)
「グーグルアース遊」カテゴリの記事
- ロス・カルドネス国立公園のカルドン(2020.02.26)
- ラス パルマスのカクタスガーデン(2017.08.14)
- レソトのアロエポリフィラ(2017.02.23)
- "LOOK-OUT TREE"(2017.01.13)
- エチオピアのラクダとウチワ(2015.06.29)
「サボテンの切手」カテゴリの記事
- アルゼンチンからサボテン切手四種発行(2023.06.23)
- 自然界の幾何学模様シリーズ、六角形(2023.06.14)
- 塩湖のバオバブBaobab切手(2023.03.27)
- イスラエル・メキシコ外交70周年記念(2023.01.03)
- ブラジルからサボテン・多肉植物切手(2022.12.14)
赤い実を付けているのはガラパゴス団扇でしょうか。
今年のケーレスのリストにこれが載っていましたので、早速注文しました。
溶岩サボテンはどこのリストにも載ってないのが残念です。
投稿: queiiti | 2010年1月27日 (水) 21時19分
ガラパゴス団扇の大きく育った姿、楽しみですね。
切手の団扇は、どの島育ちかわかりません。
溶岩サボテン、草も生えない溶岩に真っ先に群生するなんて面白そうですが・・・
投稿: さぼらん | 2010年1月27日 (水) 23時13分