サボテン綿毛の顕微鏡写真
« 三島 赤橋まで歴史散策 | トップページ | サボテン綿毛の顕微鏡写真2 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・エキノカクタス属」カテゴリの記事
- 夏の金鯱 蕾再び(2023.08.07)
- サボテン金鯱の開花(2023.07.19)
- 金鯱大株の鉢回し(2023.07.11)
- サボテン金鯱君の胴回り(2023.06.18)
- サボテン金鯱大株、増稜していた(2022.10.19)
「サボテン・多肉の接写・顕微鏡写真」カテゴリの記事
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- アルブカ スピラリス こけし様微毛だった(2022.02.01)
- デロスペルマ沙地桜のアンテナ突起(2021.10.16)
- グラキリス実生幼苗 復活かも(2021.07.30)
- サボテンの果実の毛(2021.07.07)
へえー、面白いです。
綿毛が出来るときは、パイプ状に出来た毛がプツプツと切れて、こんな風になるんでしょうかね。
投稿: queiiti | 2010年2月 2日 (火) 17時26分
綿毛のプツプツ切れる長さも揃っているとことも不思議でした。
投稿: さぼらん | 2010年2月 2日 (火) 17時39分