ツルビニカルプス4種の実生栽培
ツルビニカルプス属のサボテン4種の種を昨年撒き、10ヶ月程になりました。
壊滅することなく、細く長く生長しています。
まだミリ単位で、大きさにバラツキありますが、現在の姿は添付写真右上から時計回りで、
①刺が目立ってきたスオボダエTurbinicarpus swobodae
②白い綿毛帽子をかぶって生長しているハウエルニギーTurbinicarpus jauernigii
③白い羽毛刺のコウレイギョク Turbinicarpus lophophoroides
④もう一人前の姿がうかぶディキソニアエTurbinicarpus schmiedickeanus v. dickisoniaeです。
この夏場、どれだけ太くなるか楽しみです。
なお、①②④の種は”カクタス・へんてこりーな”のqueiitiさんからの頂き物です。さらに昨日、バラ丸と牙城丸の種を頂きました。昨年から始めたツルビニの栽培は9種になり、あらためてお礼申し上げます。
*画像はクリックすると拡大します。ツルビニカルプス属の実生栽培記録も”カテゴリー、サボ・実生栽培”にまとめております。興味ある方はどうぞ。
<追記>
2011年秋(実生2年)、T. swobodaeとT. schmiedickeanus v. dickisoniaeの開花した時の姿はこちら。
« レブチア橙蝶丸 群開する | トップページ | 金鯱実生苗 疣から稜へ »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・ツルビニカルプス属」カテゴリの記事
- ひっそりツルビニ 二種(2022.06.11)
- ツルビニ烏丸一輪(2022.05.20)
- ツルビニ長城丸のさくら色(2022.03.23)
- バラ丸 満開です(2022.03.16)
- この異様なサソリは何だ?(2022.01.18)
私が播いたものは惨憺たる成績で、とてもブログにアップできません。
採れた種は全部さぼらんさんにお送りして、お任せしたほうが、いいかもしれません。
投稿: queiiti | 2010年6月 6日 (日) 18時33分
気前の良いプレゼントのお陰で、フレーム内の一大勢力となりつつあります。せめて1センチくらいになるとホットするのですが、先は長いと覚悟してます。
投稿: さぼらん | 2010年6月 6日 (日) 22時35分