サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« パキポ 新葉でてくる | トップページ | 絶滅に瀕した雪晃 »

境川の自然・歴史散歩

戦前の名所絵葉書”境川の逆さ富士”の場所を探しに、静岡県三島市と清水町の境界、一級河川・境川を下りながらワーキングしました。

出発点は三島駅南口を西に歩いて伊豆箱根鉄道の八間踏切。

1006 マンションや鉄道などで、コンクリートで固められてますが、ここは暗渠から地上に出てくるところ(写真1)。 「源頼朝が建久6年(1195年)、奈良東大寺大仏供養の帰路、黄瀬川宿で訴訟をきき、この川を伊豆と駿河を分ける境川とした」と表示板。

この排水溝みたいな場所と歴史のギャップも散歩のきっかけ。

近くの境橋からは幅1m、深さ2mの小川となり、住居の庇の下をくねくねしながら、大きな道路に出た所が新宿。近くには地方神社(2500歩)。

1006_2 この辺りから水量が増加、しかも清流、梅花藻の白い花も見える。、更に下って旧道に出くわし境川橋。千貫樋という樋が上を通っている(2800歩、写真2、現在はコンクリート製)。説明版によると「天文24年(1555年)、今川、武田、北條家の和睦が成立した時、北條氏康から今川氏真にむこ引出物として築かれた」とのこと。

近くの秋葉神社(寛永3年)、庚申堂と下ると突然林の中へ、清佳緑地(朝比奈トンボの里)。富士山からの湧き水が吹き出ている(4000歩、写真3)。かわせみなどもいるようだ。そばには養魚場、ルアーフィッシング場。

1006_4  少し回り込むと農業用水ため池、丸池(玉川池、5200歩)。ここが逆さ富士の名所として、古絵葉書に登場したポイントのようだ。

池の脇には句碑、「朝夕に見馴れて高し富士の山 他石」、今も桜並木越しの富士山の撮影ポイントとのこと(写真4)。今日は曇り空のため見えません。

1006_5 ここから湧水を集めて境川は一旦大きな川幅となる(写真5)。このまま下って国道1号線へ。約7千歩、今回はここまで。

富士の湧水は宝であり、それを集めた小川でも歴史が有り、史跡、寺院が集まっていることがよく判りました。

1006_6 次の散歩予定は、更に下って狩野川まで。

*画像はクリックすると拡大します。

« パキポ 新葉でてくる | トップページ | 絶滅に瀕した雪晃 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« パキポ 新葉でてくる | トップページ | 絶滅に瀕した雪晃 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ