絶滅に瀕した雪晃
サボテンの雪晃は絶滅に瀕しているそうだ。
国連から絶滅に瀕した動植物(18次)の切手が、4月15日に発行され、そのなかに雪晃が取上げられていた。
私のフレーム内には、自家受精し、増えすぎて困るほど雪晃があるというのに、原産地では、自生環境が壊されているということ?
ブラジル最南端のリオ・グランデド・スーウ州は、ウルグアイとの紛争や欧州からの移民など色々あるようだが、Notocactus haselbergii, Parodia haselbergii をサボテン栽培本で調べても、そんな危機状態にあるとの記述は見当たらなかった。
この沈黙している雪晃君、捨てるほどあるが、もうチョット大切にしてあげよう。
なお、絶滅に瀕している他の11植物は、月影丸、奇想天外、ハナキリン、フーディアゴルドニー、キダチアロエ、 アロエディッコトマ、竜血樹、チリマツ、イガゴヨウマツ、カンポウギョク、スノードロップの一種。
*画像はクリックすると拡大します。雪晃の花や栽培記録は”カテゴリー、サボ・ブラジリカクタス属”にまとめております。興味ある方はどうぞ。
« 境川の自然・歴史散歩 | トップページ | サボテン緋冠竜 結実か »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「切手」カテゴリの記事
- カーボベルデCarbo verdeのアロエ切手(2023.09.03)
- アルゼンチンからサボテン切手四種発行(2023.06.23)
- 自然界の幾何学模様シリーズ、六角形(2023.06.14)
- 南部アフリカのバオバブの受粉仲介者はオオスカシバが関与か(2023.05.27)
- 塩湖のバオバブBaobab切手(2023.03.27)
「サボ・パロディア属」カテゴリの記事
- 地久丸の黄花と赤褐色の稜(2023.05.29)
- パロディア金晃丸の花色(2023.05.08)
- 英冠玉に花 二年ぶり(2022.07.11)
- 軒下エビサボの黄花大輪(2022.06.02)
- パロディア セントピエアナ やっと黄花(2022.04.30)
「多肉植物の切手」カテゴリの記事
- カーボベルデCarbo verdeのアロエ切手(2023.09.03)
- 南部アフリカのバオバブの受粉仲介者はオオスカシバが関与か(2023.05.27)
- 絶滅危惧種切手2023年にアロエ フェロックス(2023.04.28)
- 塩湖のバオバブBaobab切手(2023.03.27)
- ブラジルからサボテン・多肉植物切手(2022.12.14)
「サボテンの切手」カテゴリの記事
- アルゼンチンからサボテン切手四種発行(2023.06.23)
- 自然界の幾何学模様シリーズ、六角形(2023.06.14)
- 塩湖のバオバブBaobab切手(2023.03.27)
- イスラエル・メキシコ外交70周年記念(2023.01.03)
- ブラジルからサボテン・多肉植物切手(2022.12.14)
ハナキリンやキダチアロエまでが絶滅に瀕しているとは、意外です。
園芸家の乱獲が原因とは考えられませんから、農業、牧畜、内戦が原因なんでしょうかね。
増えすぎた雪晃、うちには一つもありませんから、お引き受けしてもいいですが。
投稿: queiiti | 2010年6月13日 (日) 18時36分
このシリーズでは、花籠、弁慶柱についでの登場です。準備できしだいお送りします。
投稿: さぼらん | 2010年6月13日 (日) 21時12分