サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 子吹きのムスクラ | トップページ | ピンク花 競演 »

サボテン実生苗の敵 線虫

サボテンの実生栽培中、発芽してやっと刺が発生した頃、一夜にして”もぬけの殻”状態になることがある。

線虫による被害であることは、1年前の夏に経験済み。

1006 ところが、実生開始、2ヶ月経った今朝、食われた痕を発見!

しかも、脱け殻状態の苗のそばに、半透明の幼虫(長さ3ミリ、太さ0.3ミリほど)が、クネクネしていた。

写真はその幼虫と芝目土一粒。黒い部分が頭、背景はカラー印刷紙面のドット。

線虫は、日中、標的苗の下の土にもぐりみ、夜半に土から顔をだして中身を食べるようだ。

こんな小さな虫に、夢がくわれた。

捕まえた線虫、蟻さんの前に差し出したら、喜んで持っていった。

*画像はクリックすると拡大します。サボテンの実生栽培の記録は”カテゴリー、サボ・実生栽培”にまとめております。興味ある方はどうぞ。

« 子吹きのムスクラ | トップページ | ピンク花 競演 »

サボテン実生栽培」カテゴリの記事

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボテン病気」カテゴリの記事

コメント

コバエの幼虫ですね。本当にこまりものです。アクテリック乳剤1000倍液を潅注すれば退治できますが、出来れば農薬は(大量に)使いたくありませんね。
水遣り後、空気を求めて地表に集まってきますので、私はそこを狙ってアクテリック1000倍液を噴霧しています。他には、アフリカナガバモウセンゴケ(食虫植物)を室内に1鉢置いています。コバエが激減しますよ。

対処法ありがとう御座います。早速、小瓶を購入して、1000倍液を噴霧しました。コバエは慌てて逃げたようです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 子吹きのムスクラ | トップページ | ピンク花 競演 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ