マダガスカルのサボテン 2
多肉植物の宝庫マダガスカルでは、外来のウチワサボテンが繁茂しているのですが、
その証を切手から見つけようとチェックしてきました。
添付1972年発行の切手には、アンゴラヤギ(Angola goat、フランス語ではChevre Mohair)とマダカスカル島、国旗が描かれています。
その山羊の向こうに、刺つきのウチワサボテンが写っているのを見つけました。
やはり、雑草化しているのだと、今更ながら確認できました。
なお、メインのマダカスカル産モヘア製品は、残念ながら家にはありません。
ともあれ、マダガスカル切手の中に、サボテンが登場してました(多分唯一では)。
<追記>
TV番組「世界の果てまでイッテQ!」アフリカスペシャル、マダガスカルにてイモトがベローシファカVerreaux's Sifaka(インドリ科のサル)と競争した場所には背丈ほどのウチワサボテンが繁茂していました。
**画像はクリックすると拡大します。各種サボテン切手の画像については”サボテンの切手帳”にまとめております。興味ある方はどうぞ。
« 摺墨にギンウワバ | トップページ | 恵比寿笑い実生苗 落葉 »
「切手」カテゴリの記事
- プヤ ライモンディーの雄姿です(2022.04.21)
- イスラエルのサボテン切手2022年(2022.04.06)
- 絶滅危惧種のサボテン切手2022年(2022.03.27)
- 月下美人と妖精(2022.01.01)
- アルダブラ ユリ(Aldabra lily)の切手(2021.11.18)
「サボテンの切手」カテゴリの記事
- イスラエルのサボテン切手2022年(2022.04.06)
- 絶滅危惧種のサボテン切手2022年(2022.03.27)
- コチニールのクロモス(2021.12.06)
- ”化石が眠る月の谷” 大サボテンもあるよ(2021.09.26)
- 2021年夏のグリーティング切手にサボテン登場(2021.07.10)
この団扇は国連で”侵略的外来生物”に指定されているOpuntia strictaかも知れませんね。
投稿: queiiti | 2010年9月25日 (土) 18時56分
そのO.stricta、以前、当ブログでも、オーストラリアのCactus mothによるウチワサボテン退治にも登場していたのを思い出しました。
投稿: さぼらん | 2010年9月26日 (日) 00時07分