Lithops本が届いた
先に注文していたリトープスの本*が届きました。
ペラペラめくると、多数のリトープス実物大の写真があり、楽しく眺めることができました。
しかし、リトープス大事典というより、気楽な全般的な読み物という感じ。園芸種も出ているので有難いです。
とはいえ、本文については、リトープスの各部位や形、色等についての簡潔明瞭な表記は日本語でもイメージしにくいのですが、英語だと更に苦戦してます。
何しろ、タイトルのThe Veldも?
これから拾い読にして、なんとか判ったようにしたい。
*Lithops Treasures of The Veld, Steven A.Hammer , British Cactus and Succulent Soc.iety. 2nd edition 2010
*画像はクリックすると拡大します。
« シルバーの技能講習を修了 | トップページ | アルジェリアのウチワサボテン »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ケイリドプシスの花の秘密!を楽しむ(2022.04.26)
- 夏の赤花アルストニーの姿(2021.07.13)
- ナミビアのリトープス冊子(2020.12.26)
- ケイリドプシス ペクリアリス、寒くなって昨夜発芽(2020.10.18)
- コノ カルクルスの透明な薄皮(2020.07.25)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- コールオルム実生子苗の様子(2023.03.19)
- リト紅大内玉 一番花(2023.02.11)
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
- オリーブ玉二種開花中(2022.12.09)
- リトープス コールオルムの実生幼苗(2022.12.02)
生ける翡翠、生ける瑪瑙、まさに生ける宝石ですね。
リトープスは全くの初心者です。教えを請いたいと思います。
投稿: queiiti | 2010年10月30日 (土) 18時19分
心強いお仲間が増えました。こちらこそよろしくお願いします。
丁度、リトープスの現地表現のところを読んでいました。
Beeskloutjies(子牛の蹄), oogies(小さい眼)、Hottentottenpopos(ホッテントットのお尻)、jelly plants, living stones, living stone cactus等と呼ばれているようです。美しい表現が無く、直接的なのは、土に埋もれているからなのでしょうか。
投稿: さぼらん | 2010年10月30日 (土) 19時55分