サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 福来玉実生苗 咲き出す | トップページ | エジプト観光 最終チェック中 »

蕪城丸 11月に開花

ツルビニカルプスの蕪城丸、黄緑色の蕾が2つ伸びだし、花が咲いているのに気がつきました。

この蕪城丸は、6月に開花してからなが~い休眠状態でした。

1011 最近フレーム内は閉め切ると40度近くになり、この昼夜の温度差で、やっと目がさめたようです。

なお同じ鉢の長城丸には変化なく、このまま冬眠かも。

*画像はクリックすると拡大します。蕪城丸の花と栽培記録は”カテゴリー、サボ・ツルビニカルプス属”にまとめております。

« 福来玉実生苗 咲き出す | トップページ | エジプト観光 最終チェック中 »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボ・ツルビニカルプス属」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。私は、実生をこの春から始めた者です。いつも、ブログを参考にさせつもらっています。最近、ツルビニカルプスに興味を持ち、春まで待てなく、秋にタネを播きました。1ヶ月くらいからきおつけることは、どんな事でしょう。水やりは、どうしたらいいのでしょうか?お時間のある時で構いません。教えてください。

hironneyさん、こんばんは。
私はまだ経験少ないのですが、
ツルビニの生長は遅く、しかも上に伸びてしまって、これで良いのか悩むところですが、少しづつ刺が出てきているので、まー良いか、あせってもしょうがないというのが現在の気持ちです。
 現在4ヶ月ほどのツルビニ実生苗を栽培中です。これから寒くなるので、冬の間も生長し続けるために、①まず温度の確保をしてます。私は室内の簡易ビニール温室に入れ、昨年の苗の時は加温プレートなどを敷き、暖めました。②用土が乾燥しないよう注意し、適度に湿らせました。③十分日に当てて軟弱にならないようにしてます。ただし、上部まで真っ赤な肌になり過ぎないように日差しを調節してます。
 この冬の間、hironneyさんの1ヶ月の幼苗に白い綿毛が発生しつづけ、そのうち長い刺となることを期待しております。


おはようございます。苗がヒョロヒョロして、また、水加減も、腐らしてしまったらと不安でした。返答ありがとうございます。
エジプト旅行、おかえりなさい。

動かず、萎れる、枯れる、腐る、齧られることは度々あり、反省ばかりです。
上手くいきますように!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 福来玉実生苗 咲き出す | トップページ | エジプト観光 最終チェック中 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ