蕪城丸 11月に開花
« 福来玉実生苗 咲き出す | トップページ | エジプト観光 最終チェック中 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・ツルビニカルプス属」カテゴリの記事
- ひっそりツルビニ 二種(2022.06.11)
- ツルビニ烏丸一輪(2022.05.20)
- ツルビニ長城丸のさくら色(2022.03.23)
- バラ丸 満開です(2022.03.16)
- この異様なサソリは何だ?(2022.01.18)
はじめまして。私は、実生をこの春から始めた者です。いつも、ブログを参考にさせつもらっています。最近、ツルビニカルプスに興味を持ち、春まで待てなく、秋にタネを播きました。1ヶ月くらいからきおつけることは、どんな事でしょう。水やりは、どうしたらいいのでしょうか?お時間のある時で構いません。教えてください。
投稿: hironney | 2010年11月19日 (金) 22時36分
hironneyさん、こんばんは。
私はまだ経験少ないのですが、
ツルビニの生長は遅く、しかも上に伸びてしまって、これで良いのか悩むところですが、少しづつ刺が出てきているので、まー良いか、あせってもしょうがないというのが現在の気持ちです。
現在4ヶ月ほどのツルビニ実生苗を栽培中です。これから寒くなるので、冬の間も生長し続けるために、①まず温度の確保をしてます。私は室内の簡易ビニール温室に入れ、昨年の苗の時は加温プレートなどを敷き、暖めました。②用土が乾燥しないよう注意し、適度に湿らせました。③十分日に当てて軟弱にならないようにしてます。ただし、上部まで真っ赤な肌になり過ぎないように日差しを調節してます。
この冬の間、hironneyさんの1ヶ月の幼苗に白い綿毛が発生しつづけ、そのうち長い刺となることを期待しております。
投稿: さぼらん | 2010年11月19日 (金) 23時43分
おはようございます。苗がヒョロヒョロして、また、水加減も、腐らしてしまったらと不安でした。返答ありがとうございます。
エジプト旅行、おかえりなさい。
投稿: hironney | 2010年11月20日 (土) 06時07分
動かず、萎れる、枯れる、腐る、齧られることは度々あり、反省ばかりです。
上手くいきますように!
投稿: さぼらん | 2010年11月20日 (土) 09時25分