大津絵 黄花開花
リトープス30種セットの一つ、大津絵C350、午後3時ごろから咲き出しました。
径1.5センチ程度、中心が白色の黄花です。
購入時に花芽がついていたシワシワ体、やっと開花し、ほっとしております。
この大津絵C350Lithops otzeniana、全体にくすんだ薄紫色greyish brown-violetです。
見るからに弱弱しい苗、消えずに、増えますように。
余談ですが、margins scalloped 外縁はホタテ貝状 という表現を知りました。、
窓のbas-relief 浅浮き彫りという表現、なるほどガッテン。
*画像はクリックすると拡大します。リトープスの花と栽培記録は”カテゴリー、多肉・リトープス属”にまとめております。興味ある方はどうぞ。
« アルジェリアのウチワサボテン | トップページ | 福来玉実生苗 咲き出す »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 今年の白馬城一番花(2023.09.30)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
- この夏も白馬城に蕾が見えだした(2023.09.05)
- 生長早い白花恵比寿笑い(2023.09.02)
- パキポディウム エニグマチカムは元気いっぱい、(2023.08.25)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
- 福寿玉の実生苗(2023.08.06)
- 真夏のコールオルム(2023.07.25)
- リトープス テリカラーの現状(2023.07.06)
- 花紋玉系ティッシェリー、ほとんど分頭(2023.06.22)
うーん、この感じが好きです。
場所がゆるせば、大きな鉢に現地のように植えたいです。
投稿: queiiti | 2010年11月 1日 (月) 18時21分
片麻岩のかけらを敷き、色も合わせれば自生地の雰囲気が出て、面白いかもしれません。
ただし、リトープスは目立たないかもしれませんが、それもいい雰囲気かも。
投稿: さぼらん | 2010年11月 1日 (月) 22時40分
私の見た写真では、石英がゴツゴツした赤土に生えていました。
投稿: queiiti | 2010年11月 2日 (火) 06時53分
そういうイメージで鉢植えすれば自生地再現できそうですね。
リトープスの写真は園芸的なセンスから撮られているのが多く、あまりに綺麗すぎるリトープスという感じです。
Coleの ”Lithops flowerind stones”では、自生地での写真が多いようなので、購入したいと思っています。
投稿: さぼらん | 2010年11月 2日 (火) 10時01分