ナガランドの月下美人
”世界ふしぎ発見!”にて、先日、インド北東部のナガランド州の風俗について紹介していました。
そういえばと思い出し、添付の古色感や味わいのある植物画、ナガランドNagalandで1972年に発行された花Epiphyllum splendidumの切手?を調べてみました。
英国の建築家パクストンSir Joseph Paxtonが発刊した植物学雑誌Paxton's Magazine of Botany(1834-1849年)の717図譜のなかの1枚(手彩色、リトグラフ、1841年)ということが判りました。
しかし、ここまで。
そもそも、この紙切れは切手なのか? 消印のURRAとは?インドからの独立運動もあった1972年当時、これを発行した機関は?
そして、エピフィルム属のサボテンとおぼしきEpiphyllum splendidumとは?
情報お持ちの方、提供よろしくお願いいたします。
*画像はクリックすると拡大します。
« 真珠 紫の外花被 | トップページ | 長城丸 今年の一番花 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ”鮎壺の滝” 直下の露岩に矢跡(2021.04.08)
- イスラエルのデーツ切手(2019.02.12)
- エスワティニのアロエ マルロシー(2019.01.16)
- ”鮎壺の滝”と魚の雑談(2018.12.21)
- メキシコ オアハカのサボテンとマゲイ(2018.12.17)
「切手」カテゴリの記事
- カーボベルデCarbo verdeのアロエ切手(2023.09.03)
- アルゼンチンからサボテン切手四種発行(2023.06.23)
- 自然界の幾何学模様シリーズ、六角形(2023.06.14)
- 南部アフリカのバオバブの受粉仲介者はオオスカシバが関与か(2023.05.27)
- 塩湖のバオバブBaobab切手(2023.03.27)
「サボテンの切手」カテゴリの記事
- アルゼンチンからサボテン切手四種発行(2023.06.23)
- 自然界の幾何学模様シリーズ、六角形(2023.06.14)
- 塩湖のバオバブBaobab切手(2023.03.27)
- イスラエル・メキシコ外交70周年記念(2023.01.03)
- ブラジルからサボテン・多肉植物切手(2022.12.14)
同じ番組を見ていました。ナガランドという地域が
どんなところか全く知らずに。
わからないことがあると気になりますね〜
postageとあるので切手なんでしょうが。。。
URRAという町だか村だかがあるようですが
ちょっとはっきりしません。
気になるのでインドの方に聞いてみます^^
投稿: rie | 2011年1月31日 (月) 22時05分
その当時、ナガランド(州あるいは連邦政府)が独自に切手を発行したのでしょうかね~。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: さぼらん | 2011年1月31日 (月) 22時29分
とりあえず1人に聞いてみましたけど、切手だということしか分かりませんでした。ナガランド州にUrraVillageという村があることはあるらしいですが。
検索中にインド人切手収集家のブログに辿り着いたので、今度はその人に聞いてみようと思います。
http://mbstamps.blogspot.com/
http://indiastampsdetails.blogspot.com/
投稿: rie | 2011年2月 1日 (火) 21時03分
rieさん。大変お手数をお掛けしてしまい、申しあけありません。
少しづつ、糸がほぐれる感じがします。
投稿: さぼらん | 2011年2月 1日 (火) 21時43分