サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 真珠 紫の外花被 | トップページ | 長城丸 今年の一番花 »

ナガランドの月下美人

”世界ふしぎ発見!”にて、先日、インド北東部のナガランド州の風俗について紹介していました。

そういえばと思い出し、添付の古色感や味わいのある植物画、ナガランドNagalandで1972年に発行された花Epiphyllum splendidumの切手?を調べてみました。

Anagaland1972s この絵はナガランドに自生している植物を描いたものではなく、

英国の建築家パクストンSir Joseph Paxtonが発刊した植物学雑誌Paxton's Magazine of Botany(1834-1849年)の717図譜のなかの1枚(手彩色、リトグラフ、1841年)ということが判りました。

しかし、ここまで。

そもそも、この紙切れは切手なのか? 消印のURRAとは?インドからの独立運動もあった1972年当時、これを発行した機関は?

そして、エピフィルム属のサボテンとおぼしきEpiphyllum splendidumとは?

情報お持ちの方、提供よろしくお願いいたします。

*画像はクリックすると拡大します。

« 真珠 紫の外花被 | トップページ | 長城丸 今年の一番花 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

切手」カテゴリの記事

サボテンの切手」カテゴリの記事

コメント

同じ番組を見ていました。ナガランドという地域が
どんなところか全く知らずに。
わからないことがあると気になりますね〜
postageとあるので切手なんでしょうが。。。
URRAという町だか村だかがあるようですが
ちょっとはっきりしません。
気になるのでインドの方に聞いてみます^^

その当時、ナガランド(州あるいは連邦政府)が独自に切手を発行したのでしょうかね~。
どうぞよろしくお願いいたします。

とりあえず1人に聞いてみましたけど、切手だということしか分かりませんでした。ナガランド州にUrraVillageという村があることはあるらしいですが。
検索中にインド人切手収集家のブログに辿り着いたので、今度はその人に聞いてみようと思います。
http://mbstamps.blogspot.com/
http://indiastampsdetails.blogspot.com/

rieさん。大変お手数をお掛けしてしまい、申しあけありません。
少しづつ、糸がほぐれる感じがします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 真珠 紫の外花被 | トップページ | 長城丸 今年の一番花 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ