今日のサボテンの花
東北地方を襲ったM9.0の巨大地震の発生から3日目の夜になりました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。
4年前、三陸海岸の観光旅行に行き、宿泊した南三陸町、昼食で立ち寄った陸前高田町の壊滅的被害や孤立した町村の名前を聞くにつれ、津波の恐ろしさがわかりました。まず的確な情報、救援や復旧を願っているところです。
今回の地震では、幸い家の被害も無く、家族の無事を確認したところです。当地の巨大地震に備えて、非常用持ち物をチェックしました。
さて、写真は、小フレーム内、穏やかな春のサボテンの花です。
緋冠竜とダビシーは、2度目。長城丸は3度目。コマケファラは初花です。
このコマケファラMatucana comacephala、昨年仲間入りしてから丈は2倍になり10センチを越えてきました。弱弱しい花の雰囲気と違って、高さは図鑑で調べたら75センチにもなるらしい。数年後、心配。
*画像はクリックすると拡大します。
« 恵比寿笑い 花芽慎重 | トップページ | M.luethyi 花芽発生! »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・テロカクタス属」カテゴリの記事
- 撮影失敗!サボテンの花(2022.06.17)
- 春先に紅鷹 一輪です。(2021.03.23)
- イキイキ、サボタニの蕾と果実(2021.01.19)
- 赤いサボ、集合(2020.08.02)
- 光るサボテンの花(2019.06.12)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- エビサボとホロンベンセの花にハナバチ(2023.05.26)
- 今年も一輪 軒下トリグロチディアツス(2023.05.17)
- 軒下エビサボテン・コッキネウスの珍しい花色(2023.05.07)
- 軒下エビサボテン コッキネウス二株目が開花(2023.05.01)
- 軒下サボテンのコッキネウス開花(2023.04.21)
「サボ・ツルビニカルプス属」カテゴリの記事
- ひっそりツルビニ 二種(2022.06.11)
- ツルビニ烏丸一輪(2022.05.20)
- ツルビニ長城丸のさくら色(2022.03.23)
- バラ丸 満開です(2022.03.16)
- この異様なサソリは何だ?(2022.01.18)
コメント