サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« Ophthalmophyllum longum 桃色花 | トップページ | ツルビニ実生苗2種 開花 »

南ア世界遺産のアロエ

多肉植物の宝庫・南アフリカ共和国と世界遺産それに切手、それぞれ興味はありますが、これらをアロエが結び付けてくれました。

2007年ユネスコ文化遺産となったリヒターズフェルト文化植物景観Richterveld Cultural and Botanical Landscapeの記念切手が昨年発行されました。

Herritagealoe1110cocologこの地は北ケープ州ナマカランドNamaqualandの北部に位置し、岩山と砂漠の乾燥地帯。

切手には2000年前から放牧生活をしているNama Peopleや、Namaqua Chameleon,  Namaqua Sandgrouse, Grey Rhebok そしてBastard Quiver Treeが取り上げられていました。

早速グーグルアースで、この乾燥地帯を探しまわりやっとAloe PillansiiのPanoramio(28 24'27.21"S 16 52'57.19"E)を見つけることができました。

絶滅の危機にあるため、いつ見ても異様な光景に胸が痛みます。

なお隣接するナミビアでも同じような状態にあり、Giant Quiver Treeとして昨年切手に取り上げられました。

  そして今年発行のCape Floral Region Protected Areasの切手シートには、代表的な動植物として大型のCape Aloe(Aloe ferox)が登場していました。

このケープ植物区系保護地域は2004年自然遺産として登録され、西ケープ州に帯状に広がる55万ヘクタールの地域です。世界6大植物区の一つでもあり、9000種のおよそ69%が固有種とのこと。

  南アの世界遺産がいくつあるかも知らなかったのですが、これらの切手でその様子を少し勉強できました。

なおAloe feroxは緩下剤にも使われているようです。

Bitter Aloeでも、一度はアロエヨーグルト。

« Ophthalmophyllum longum 桃色花 | トップページ | ツルビニ実生苗2種 開花 »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

切手」カテゴリの記事

グーグルアース遊」カテゴリの記事

多肉植物の切手」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Ophthalmophyllum longum 桃色花 | トップページ | ツルビニ実生苗2種 開花 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ