サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« サボテン 子吹きの不思議 | トップページ | リトープス鉢 水やり2か月 »

Neoporteria taltalensis 実生半年

ネオポルテリアの利踏天(Eriosyce subgibbosa var. litoralis)が今朝、小さくて洋紅色のすっきりした花を咲かせてきました。

白翁玉もそうですが、寒い時期に咲くこの属のサボテンを揃えたいと思い、メサの種を蒔いて、もう半年になりました。

小さな種子でしたが、以下の3種類は発芽後何とか生き延びています。

Neoporterea1111cocolog写真下は、①N.taltalensis KK1199です。チリ・タルタルの海岸近くの標高3~400メートルから採種されたもののようです。
 ここは、以前コピアポアの自生地ということで報告した港町なので、親近感を持って購入したものです。

② 黄色い花も良いかなと思ったN.neohankeana v. flaviflora FR212Aは、タルタルの北15キロに自生。
 Andersonの本では、しかしEriosyce taltalensisとなっていました。数ミリの大きさでは、変異が判りませんので写真カットしました。

③ N.iquiquensis (Eriosyce recondita subsp. iquiquensis)は、チリ北部、アリカAricaや名前由来のIquiqueイキケ辺りが自生地のようです。
この実生苗も、今は同じような刺の生え方です。

ということで、今回チリで知っていたタルタル町付近のネオポルテリアの実生半年の報告です。

違いが判るほどまでに生長してほしい、花を見たいなど期待は多々あります。

来年も少し蒔いてみようかな。

« サボテン 子吹きの不思議 | トップページ | リトープス鉢 水やり2か月 »

サボテン実生栽培」カテゴリの記事

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボ・エリオシケ属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« サボテン 子吹きの不思議 | トップページ | リトープス鉢 水やり2か月 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ