サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« サボテンの静物画 | トップページ | グラキリス 生長してきた »

イタリアから竜文切手の切手

イタリアからの封書に切手の切手、それも竜文切手の切手が貼ってありました。

イタリア国際切手展(1985年、ローマ)での”世界各国の一番切手”の一枚でした。

Italy19852011年の今年は、明治4年に郵便切手が発行されてから140周年にあたるそうです。

というのは、丁度、スタンプマガジン11月号、”竜文切手・謎学の旅”に、この竜文切手が解説されていて、四十八文という額面も江戸時代の貨幣制度、九六勘定の名残ということを知りました。

それにしても、なぜ日本切手を取り上げたのかな?

察するに、イタリアの彫刻家エドアルド・キョツソーネEdoardo Chiossoneの功績を暗に示唆しているのではないかな。

この当時は手彫切手のため、手間がかかり、1枚1枚違うなどの難点があり、キョツソーネの指導の下、電胎法という技術が導入され、凸版印刷による多量発行が可能になったようです。

事実、1988年イタリアではその功績を称え、和服姿の肖像と小判切手の切手を発行しています。

竜文切手の現物は手元にありませんが、晴耕雨読、ひょうんなことで勉強になりました。

*写真上はトリノ冬季オリンピック2006年の記念切手、フィギュアスケートです。

« サボテンの静物画 | トップページ | グラキリス 生長してきた »

切手」カテゴリの記事

コメント

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

こちらこそ、どうもありがとう。
元気づけられます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« サボテンの静物画 | トップページ | グラキリス 生長してきた »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ