サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« エビサボ明石丸 3週遅れで開花! | トップページ | 黄裳丸 開花 »

ボリビア・ラパスのサボテン

アルバから発行された花切手に、Echinopsis lageniformis(Dama Di Nochi)の白花が取り上げられていました。

このエキノプシス、ボリビアの首都ラパスLa Pazが故郷ということを知り。チョット調べてみました。

 以前、Shabomaniac!さんが紹介された" Cacti and Succulents in Habitat, Ken Preston-Mafnam"のボリビア章冒頭、ラパス市の路肩にも自生しているTrichocereus bridgesii が紹介されています。これがEchinopsis lageniformisでした

Aruba2011高さ5メートルほどになる樹木状のサボテンのようです。もしかしたら、イリマニ山のハシラサボテンは、このエキノプシスかもしれないと、勝手に想像し楽しんでいます。

 次にラパス郊外の"月の谷Valle de la luna"で2種のサボテン、反対斜面の草地でLobivia backebergiiを報告しています。 このサボの花と姿をみて、昨年蒔いたのがLobivia backebergii V. larae WR264。実生苗の数は少なくなりましたが、なんとか生き残っています(但しCochabamba産)。 実生3か月目の姿はこちら

カリブ海の小島アルバの切手によって、今回ボリビア・ラパスのサボテン達に繋がりができました。

蛇足:Echinopsis bridgesiiも紹介されているのですが、Trichocereus bridgesii と混同している業者カタログもありました。

« エビサボ明石丸 3週遅れで開花! | トップページ | 黄裳丸 開花 »

切手」カテゴリの記事

サボテンの切手」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« エビサボ明石丸 3週遅れで開花! | トップページ | 黄裳丸 開花 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ